町では、新型インフルエンザ発生時の緊急保育に関して、次の3段階を想定して計画を立てています。
段階1)保育所内の入所児童・職員が発症したが、当該保育所の臨時休業をしない場合→
段階2)保育所内の入所児童・職員が発症し、当該保育所の臨時休業をする場合→
段階3)地域の小・中・高等学校や保育所等が一斉に臨時休業をする場合→
福祉保健課社会福祉担当(62-2111内線121~123)
急な発熱と咳やのどの痛みなど症状のある方は必ず電話で連絡してから受診してください。
新型インフルエンザ町内登録医療機関 町立羽後病院 (62-1111)
神馬医院 (62-5588)
みわ内科クリニック (62-1200)
相談先 羽後町発熱相談センター(福祉保健課健康管理担当) (62-2111内線126~129)
湯沢保健所発熱相談センター (73-6155)
段階1 保育所内の入所児童・職員が発症したが、当該保育所の臨時休業をしない場合
感染者が他の入所児童や職員との接触がほとんどなかったと見なされる場合は、該当者だけの出席停止等とします。
保育所施設長は、園児・職員の健康状態等の掌握
感染者
・7日間の登園停止です。
・主治医等の指示に従ってください。
・自宅療養を原則とします。
・感染拡大防止のための咳エチケットや、外出自粛をお願いします。
濃厚接触者
・主治医等の指示に従ってください。
・感染拡大防止のため、不要・不急の外出は自粛をお願いします。
感染者・濃厚接触者以外の園児・保護者
・手洗い、うがい等の予防を徹底してください。
・感染者等への心ない誹謗・中傷することのないよう、御注意願います。
発生後、同一集団内にインフルエンザ様症状による欠席・欠勤者が7日以内に2名以上出た場合→ 湯沢保健所へ連絡 電話0183-73-6155
段階2 保育所内の入所児童・職員が発症し、当該保育所の臨時休業をする場合
感染者が他の児童や職員との接触があったと想定される場合は、保育所施設全体またはクラス単位で休業要請をします。
原則7日間の臨時休業 ※感染者・濃厚接触者・その他の園児・職員の注意事項は段階1を参照してください。
感染拡大防止のため、自宅待機が大原則です! ご協力おねがいします。
ただし、下記に該当する場合は緊急保育を実施しますので、福祉保健課社会福祉担当または保育園に相談してください。
感染者・濃厚接触者以外の緊急保育
・医療機関に従事し、他に保育者がいない場合
・夫婦共に社会機能維持に関わる職業に就いている場合 → 臨時休業した保育所で小規模保育
・特殊事情による場合
段階3 地域の幼稚園・小・中・高等学校や保育所等が一斉に臨時休業をする場合(まん延期)
町内にまん延した場合、医療従事者等で緊急保育を要する乳幼児は、町内の保育所2園とします。
感染者・濃厚接触者以外の緊急保育
・医療機関に従事し、他に保育者がいない場合
・夫婦共に社会機能維持に関わる職業に就いている場合 → 西馬音内保育園・三輪保育園で保育
・特殊事情による場合
羽後町緊急保育施設
保育所名 |
電話番号 |
当該保育所のみ |
まん延期の場合 |
西馬音内保育園 |
0183-62-2344 |
○ |
○ |
三輪保育園 |
0183-62-1351 |
○ |
○ |
元西保育園 |
0183-62-1045 |
○ |
× |
田代保育園 |
0183-67-2300 |
○ |
× |
仙道保育園 |
0183-68-2201 |
○ |
× |
新成児童館 |
0183-62-1377 |
○ |
× |
明治へき地保育所 |
0183-62-1731 |
○ |
× |
○対応可能 ×対応不可
福祉保健課 社会福祉担当
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
TEL:0183-62-2111 内線:121~123 FAX:0183-62-2120 メールでのお問い合わせ