毎日お使いの水道水が、いつもと違うように感じましたら、以下を参考にしていただくか、水道課にご連絡ください。
1.塩素臭
水道水は病原菌等の汚染を防ぐために塩素により消毒されています。残留する塩素によって塩素臭を感じることがありますが、臭いが気になる場合は、湯冷ましにするとおいしく飲むことができます。
2.カナ気臭
水道水が配管中で長く滞留していると、開栓時の使い始めには溶出した金属によってカナ気臭を発生することがあります。臭いがあるときはしばらく流してから(他用途に使う)使用してください。
やかんや、給湯用のじゃ口、加湿器の蒸気吹き出し口などに白い固形物が付着することがあります。これは水道水中のカルシウム、マグネシウムなどの硬度成分(ミネラル分)が水の蒸発した後に残って白くなったものです。水のミネラル分であるので安全性に問題はありません 。
1. 赤い水
水道工事や消火栓の使用などによる水圧・流速の急激な変化で、水道管の鉄分が発生します。このような場合、水を出しておくとなおります。
2. 黒い水
水道管に付着したマンガンが水流変化で流れ出たものです。しばらく水を出しておくとなおります。
3. 白い水
水の中に空気が混じったためです。そのまま少し待ちますと透明になります。
4. 青い水
給湯器等の銅管から銅が溶け出して、容器や浴槽等を青くしますが、衛生上の問題はありません。
水道課
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
TEL:0183-62-2111 内線:241~244 FAX:0183-62-2120 メールでのお問い合わせ
秋田県羽後町役場
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177(地図で見る) Tel:0183-62-2111
Copyright©2010 Town Ugo. All Rights Reserved.