羽後町堆肥センター

町内の畜舎から排出される糞尿を堆肥化し、有機堆肥として水稲、野菜生産のための土づくりに活用し、循環型農業の推進に寄与しています。

運営は、町や農業団体、畜産農家等の出資で設立した株式会社羽後有機センターが行っています。

家畜ふん有効活用

家畜糞尿に含まれる易分解性の有機物が、好気性の微生物に分解される作用を堆肥化といいます。堆肥化にとって重要なことは、材料を膨軟にし、通気性を確保して、空気を全部に行き渡らせ、微生物の活動を活発にすることです。

家畜糞尿を堆肥化すると、汚物感や悪臭をなくし、病原菌や寄生虫卵も発酵熱により死滅します。堆肥化により、易分解性の有機物が分解され、作物に生育障害を起こしたり環境汚染を起こす恐れがなくなり、土壌や作物にとって優良な有機質肥料となります。

【ご参考】堆肥成分表(R6.12一般財団法人畜産環境整備機構検査報告書)成分表

 
堆肥販売について

羽後町の家畜ふんからできた有機肥料「羽後ユーキ」は羽後町堆肥センターのほか、JAうご、JAこまちでもご購入できます。価格(税込)については下表をご参考ください。

料金表

 
施設について施設概要
 
設備更新

令和7~10年度において、既存施設・設備の処理機能を正常値へ回復させるためのストックマネジメント事業を実施しています。

機能強化

令和8~11年度において、処理能力不足の解消、製品保管スペース確保、畜産臭対策など諸課題を解決する施設を新設する計画が進んでいます。

 
▽お問合せ 羽後町堆肥センター(指定管理者:株式会社羽後有機センター)
 【TEL】0183-62-1156 【MAIL】 ugoyu-ki@lapis.plala.or.jp

 

お問い合わせ

農林課  農業振興係
〒012-1131  秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
TEL:0183-62-2111  内線:313~317   FAX:0183-62-2120  メールでのお問い合わせ