緩衝帯を整備するための電気柵に対し補助を行います

 羽後町では、地域で共同作業を行っている集落や組織を対象に、ツキノワグマ等との緩衝帯の整備のために電気柵を購入した場合に、その費用の全部または一部を補助します。

(1)対象組織

 補助の対象となる組織は、次のとおりになります。

 1 中山間地域等直接支払制度により協定を締結し活動している集落

 2 多面的機能支払制度を活用している活動組織(広域活動組織も含む)

 3 その他、町長が認める組織

(2)対象経費

 補助の対象経費は、新たに購入する電気柵一式(電源ユニット、電線、支柱、バッテリー等)の資材費とし、設置にかかる人件費やすでに設置している電気柵の修繕用部品等については、対象外となります。

(3)補助金の額

 補助金の額は、購入費の全額とします。ただし、300,000円を上限とし、それを超えた金額は自己負担となります。

(4)必要書類

 補助金を申請される方は、交付申請書のほか、次に掲げる書類が必要となります。

 1 事業実施計画書

 2 収支予算書

 3 電気柵設置予定箇所の位置図

 4 電気柵購入に係る見積書の写し

(5)その他

 補助金の交付を受けて購入した電気柵について、電気柵の機能が十分に発揮されるよう、下草の刈り払いや電圧の確認等、適正な維持管理行っていただき、令和6年度まで継続的に運用していただく必要があります。

(6)要綱及び申請書等

 補助金にかかる交付要綱及び申請書等については、下記よりダウンロードできます。

  交付要綱

  申請書様式

 

 

 

お問い合わせ

農林課  農山村整備班
〒012-1131  秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
TEL:0183-62-2111  内線:311・312   FAX:0183-62-2120  メールでのお問い合わせ