Q1.「西馬音内盆踊り」の開催内容は?
Q2.来場者数はどれぐらいですか?
Q3.有料観覧席はありますか?
Q4.雨天の場合はどうなりますか?
Q5.踊りに参加できますか?
Q1.羽後町までのアクセスは?
Q2.会場近くに駐車場はありますか?
Q3.バスを利用する場合、駐車場はありますか?
Q4.交通規制はどうなっていますか?
Q1.盆踊りの時期はどこに宿泊したらいいですか?
Q2.食事をするところはありますか?
Q3.観光案内所はどこにありますか?
Q4.盆踊が始まるまでのお勧めの過ごし方は?
Q5.会場周辺のトイレはどこにありますか?
Q6.落とし物をしたり、具合が悪くなったりしたらどこへ行けばいいですか?
Q1.踊りを習いたい。
Q2.西馬音内盆踊りのグッズが欲しい。
Q3.西馬音内盆踊りの衣装を購入したい。
Q2.来場者数はどれぐらいですか? |
曜日や天候の影響もありますが、毎年平均して3日間で約10万人の方が来場されます。 特に21時~22時の時間帯は混雑が激しく、手狭な会場内では移動に時間がかかりますのでご注意ください。 ※開催日が週末と重なると更なる混雑が予想されます。 (2019年8/16(金),17(土),18(日)、2020年8/16(日),17(月),18(火)) |
Q3.有料観覧席はありますか? |
西馬音内盆踊りの有料観覧席は正面枡席、そで席、観覧席、仕切台の4種類があります。 このうち正面枡席とそで席は、往復はがきによる予約申込を受け付けています。席数を超えたお申込みがあった場合は抽選となります。 また、観覧席と仕切台は、各日15時より西馬音内盆踊り会館横の羽後町立図書館にて先着販売となります。 このほかに団体(おおむね10名様以上)のお客様用の観覧席枠を設けております。FAXによる先着予約制で席数の上限に達し次第受付終了となります。 詳細については「観覧席案内」のページをご覧ください。 ◎原則、雨天による中止・会場変更となった場合の払い戻しはしておりませんのでご了承ください。 なお、観覧席以外の場所でもイス等を持ち込みしてのご観覧は可能です。(他のお客様の迷惑にならないよう持込品の管理は自己責任でお願いします。) |
Q1.羽後町までのアクセスは? |
「羽後町への交通アクセス」のページをご覧ください。 |
Q3.バスを利用する場合、駐車場はありますか? |
観光バス(大型・中型・マイクロ)については、町総合体育館横に専用駐車場を設けています。 ご利用にあたっては、町企画商工課にて事前予約を受け付けていますので、予約申込書によりFAXまたはメールでお申込みください。(企画商工課観光担当あて FAX:0183-62-2120 Mail:kanko@town.ugo.lg.jp) 環境整備協力金として大型・中型バス1台につき12,000円、マイクロバス1台につき7,000円のご負担をお願いしています。 また事前予約がない場合でも、駐車台数の上限(50台)までは当日受付が可能です。 なお、詳細に関しては変更となる場合がありますので、時期が近づきましたらお問い合わせください。 |
Q4.交通規制はどうなっていますか? |
西馬音内盆踊り期間中、会場中心部は14:00~24:00まで、会場周辺部は18:00~24:00までの時間帯で車両の交通が規制されます。(最終日は~24:30まで) 会場設営等の妨げの大きな原因となりますので、対象区域に駐車したお車は、規制開始時間までに速やかに移動するようお願いします。 なお、詳細に関しては変更となる場合がありますので、時期が近づきましたらお問い合わせください。 交通規制及び会場案内(2019年度版) |
Q1.盆踊りの時期はどこに宿泊したらいいですか? |
羽後町内には宿泊施設が数件しかなく、収容人数は全体で200人程度です。 また、盆踊りの時期の宿泊予約はかなり早い段階で埋まってしまうため、町内で宿を確保することは非常に困難です。 そのため、遠方から来られる方は隣接する湯沢市や横手市に宿泊することが多いようですが、こちらも間近になると満室となる可能性がありますので、宿をお探しの場合は早めの検討をお勧めします。 町内の宿泊施設一覧・・・羽後町観光物産協会「宿泊施設情報」(外部リンク) |
Q2.食事をするところはありますか? |
盆踊り会場周辺をはじめ、町内には数多くの飲食店があります。 特に西馬音内地区は昔から「そば」が有名で、独自の味を追求したお店が点在していますので、町なかを散策しながら味比べしてみてはいかがでしょう。【そばマップ】 ※盆踊り期間中は営業時間等が異なる場合があります。また、夕食の時間帯はかなりの混雑が予想されます。 |
Q3.観光案内所はどこにありますか? |
道の駅うご「端縫いの郷」に常設の観光案内所があります。(9:00~) また盆踊り期間中は、町役場・ながや脇・図書館前に臨時の案内所を設置しています。(13:00~) 観光パンフレットや案内図等をご用意しておりますので、お気軽にご利用ください。 |
Q4.盆踊りが始まるまでのお勧めの過ごし方は? |
盆踊り期間中は、歴史民俗資料館で「西馬音内盆踊り特別展」を開催しているほか、コミュニティセンターでは盆踊りの実演や体験もある「西馬音内盆踊り交流会」などを開催しています。 お車でお越しの方は、少し足をのばして、田代地区の「旧長谷山邸」やそこに併設されている「鎌鼬美術館」、飯沢地区の「鈴木家住宅」、仙道地区の「仙道番楽」(8/17のみ)、民話伝承館での「野中人形芝居」(8/17のみ)を見学するなど、西馬音内盆踊り以外の羽後町の歴史や文化に触れてみてはいかがでしょうか。 また、道の駅うご「端縫いの郷」や五輪坂温泉「としとらんど」も盆踊り期間中は時間を延長して営業していますので、お買い物やご入浴はこちらをご利用ください。 このほかにも、コミュニティセンターや活性化センターの一部を休憩所として無料開放しておりますので、お休みしたい方はごゆっくりおくつろぎください。 詳細については「観光情報」に記載しております。(年によって時間等が変更になっている場合があります。) |
Q6.落とし物をしたり、具合が悪くなったりしたらどこへ行けばいいですか? |
盆踊り会場には警察・消防の待機場所を設置しています。(バザール駐車場横) 落とし物をした、拾った方はこちらに届けてください。 また、体調を崩した場合もこちらへお越しください。 |
Q2.西馬音内盆踊りのグッズが欲しい。 | ||||||||||||||
西馬音内盆踊りのグッズは「西馬音内盆踊り会館」で販売しています。
このほか羽後町内にある各店でもオリジナルグッズを販売しております。 詳しくは直接お問い合せください。 「趣味の店 ながや」 0183-62-2441 ネットショップ対応 「高竹衣料店(端縫屋)」0183-62-0790 「アベール」 0183-62-1166 |
Q3.西馬音内盆踊りの衣装を購入したい。 | ||||||||||||||
盆踊りの衣装に関係した商品については下記の商店で取り扱ってるようです。
|
企画商工課 観光担当
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
TEL:0183-62-2111 内線:223~224 FAX:0183-62-2120 メールでのお問い合わせ