郵便はがきの裏面に絵や写真のついた絵はがきは、1870年にドイツで
作られたのが始まりといわれます。のちに、これが商品化されヨーロッパ
で流行しました。
日本では、明治33年(1900)に私製はがきの発行が認められ、各所風景の
絵はがきは全国各地で作られました。官製の絵はがきは、明治35年(1902)
万国郵便連合加盟25周年を記念して逓信省から出されたものが最初です。
明治37~38年(1904~05)の日露戦争の戦局を伝えたことがブームのきっ
かけとなり、終戦後も凱旋記念の絵はがきが出されたりしました。また、
様々な趣向を凝らしたものも登場し、特に皇室や国家の行事に合わせて出さ
れた絵はがきには紙質や印刷の豪華なものが多くみられます。
今回は、町内の方が収集した近代(明治~昭和初期)の絵はがきを紹介し
ます。
【主な展示資料】
絵はがき
絵はがきの風景今昔(西馬音内町、湯沢)
各地名所
日露戦争
軍事郵便
行幸、行啓
「直なる竹」
画:八木岡春山、画讃:東郷平八郎
「猫」
藤田嗣治
※ 展示期間 5月8日(日)~10月2日(日)
歴史民俗資料館
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字上川原30-1
TEL:0183-62-5004 FAX:0183-55-8177 メールでのお問い合わせ
秋田県羽後町役場
〒012-1131 秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177(地図で見る) Tel:0183-62-2111
Copyright©2010 Town Ugo. All Rights Reserved.