旅券(パスポート)申請される皆様へ

 平成21年10月1日より、「羽後町に住民登録をされている方」の一般旅券(パスポート)の発給申請を町民生活課町民戸籍班窓口で受付しています。
これに伴い、原則として雄勝地域振興局および秋田県庁窓口では、申請・受取はできませんので注意してください。

○取扱場所
 羽後町役場 町民生活課町民戸籍班 窓口

○羽後町役場で旅券の申請、受取ができる方
 羽後町に住民登録されている方・羽後町に住居がある方(居所申請に該当する方)

○取扱い時間
・申請の受付…毎週月曜日から金曜日(年末年始及び祝祭日を除く)の午前8時30分から午後5時まで。
・旅券の受取…申請の受付時間と同じです。(火曜日の延長窓口で受取のみは可能ですが、あらかじめ予約が必要となります。)

○申請の種類
1 新規申請
・初めて旅券を申請する方
・パスポートの有効期間が既に切れている方
・パスポートの紛失・盗難・焼失により、紛焼失届を提出して新たにパスポートを申請する方
・本籍地・戸籍上の氏名・性別に変更がある方(変更前のパスポートと有効期間満了日が同一である、
残存有効期間同一旅券も可能です。)
2 切替申請
・残存有効期間が1年未満となった方
・査証欄に余白がなくなった方(変更前のパスポートと同一の新しいパスポートである、残存有効期間
同一旅券の申請も可能です。)
3 紛失届
・パスポートを紛失、焼失した方、盗難に遭った方 
4 氏名や本籍等の変更
・結婚や養子縁組等により氏名に変更があった方
・本籍地の都道府県に変更があった方
・国際結婚等で、外国の氏名等を別名として併記または削除する方
※新規のパスポートか、残存有効期間同一旅券(記載事項が変更前のパスポートの有効期間満了日と
同一の新しいパスポート)の、どちらかを選んでください。

○申請から受取までの期間
・申請日から土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始を除いて12日目以降

○発給申請書について
旅券発給申請用紙等は、町民生活課町民戸籍班窓口に備えておりますので職員に申しつけください。
※外務省ホームページからもダウンロードできます。
→外務省パスポート申請書ダウンロードページはこちら

○手数料について
旅券発給手数料は、下表の区分により旅券受取時に収入印紙と秋田県証紙で納付していただきます。 

申 請 区 分 申 請 年 齢 申 請 方 法 収 入 印 紙 県 証 紙 合 計 金 額
新規・切替(10年有効旅券) 18歳以上 窓口(書面) 14,000円 2,300円 16,300円
オンライン 14,000円 1,900円 15,900円
新規・切替(5年有効旅券) 12歳以上 窓口(書面) 9,000円 2,300円 11,300円
オンライン 9,000円 1,900円 10,900円
12歳未満 窓口(書面) 4,000円 2,300円 6,300円
オンライン 4,000円 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券 窓口(書面) 4,000円 2,300円 6,300円
オンライン 4,000円 1,900円 5,900円

○収入印紙等の購入について
旅券を受け取る時に必要となる収入印紙は、最寄りの郵便局で購入してください。
秋田県証紙は、羽後町役場税務会計課で購入できます。販売時間は午前8時30分~午後5時15分です。

○申請に必要なもの 

必要書類  御留意いただく点
申請書
(一般旅券発給申請書)

 申請書の記載に当たっては、窓口の混雑が予想されますので、できる限りご自宅等で記載していただき、不明な部分がある場合には役場窓口で確認後追加記載していただくようお願いします。

戸籍謄本

 旅券申請では、申請者の戸籍謄本が必要です。(同一戸籍のご家族が同時に申請をする場合は戸籍謄本1通で共用できます。)令和6年3月1日より戸籍の広域交付が始まり、当町の窓口でも他市区町村の戸籍謄本を取得することができるようになりました。(なお、広域交付を請求できる方は、本人の直系の方のみとなりますのでご注意ください。)
また、旅券の代理申請を行う場合、代理人が申請者の配偶者、直系尊属(父母、祖父母)直系卑属(子、孫)以外の場合は、別に戸籍謄本請求のための委任状が必要となります。

写真

○ 旅券用の写真は撮影日から6ヶ月以内のものを持参してください。
・申請者本人のみが正面を向いて肩口まで写っているもの
・縦45mm、横35mmのふちなしで、顔の縦の長さは頭頂からあごまでの距離が34±2mm
・無帽、無背景
※ 次のような写真は受付できません。(代表的な例)
・顔が横向き、又は左右に傾いているもの
・表情が平常と著しく異なるもの(口を開き歯が必要以上に見えているものなど)
・サングラス、マスク及び髪(影を含む)等で顔が隠れているもの
・ヘアバンド、帽子 装飾品等で頭部が隠れているもの
・不鮮明(ピンぼけ)変色 傷や汚れのあるもの
・背景の色又は影により、背景と人物の境目が分かりにくいもの
・椅子・壁紙の柄等の背景が写りこんでいるもの
・眼鏡のレンズに反射した光又は眼鏡のふちや髪の毛が目にかかっているもの
・カラーコンタクトレンズ(瞳の色を変更している)を装着しているもの
・瞳がフラッシュ等により赤く写っているもの
・デジタル写真の場合、ジャギー(階段状のギザギザ)ドット(網状の点)があるもの
・デジタル写真の場合 写真専用紙等を使用せず、画質が適切でないもの

本人確認書類(1又は2)

 原本で現に有効なものに限ります(コピー不可)。 代理の方が提出する場合は申請者本人と代理人それぞれの本人確認書類が必要となります。

1 右のうちから1つ提示(写真付)

日本国旅券(失効後6ヶ月以内のものまで)、運転免許証、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引主任者証、電気工事士免状、無線従事者免許証、官公庁身分証明書、住基カード(写真付き)または個人番号カード、身体障害者手帳(偽造防止・写真付き)

2 1を掲示できない場合は次のものを2つ  【(A+A)又は(A+B)】

A 健康保険証、国民健康保険証、船員保険証、介護保険被保険者証、共済組合員証、国民年金手帳(証書)、 厚生年金手帳(証書)、後期高齢者医療被保険者証、共済年金又は恩給等の証書、印鑑登録証明書と実印                                     B 会社の身分証明書(写真付き)、学生証(写真付き)、公の機関が発行した資格証明書(写真付き)、失効旅券、療育手帳、在学証明書、母子手帳(小学生未満)、市町村発行身分証明書

※本人署名が困難な場合で法定代理人でない者が記入する場合は申請者本人の認印が必要です。

 

※ 上記のほかに、前回取得した旅券をお持ちの場合は持参してください(有効期間内の旅券をお持ちの場合は、その旅券を提出しないと受付できません)旅券についてご不明な点は、下記までお問い合わせください。

→秋田県 パスポート申請方法のホームページはこちら

※ 令和5年3月27日以降に申請した旅券を、6か月以内に受領せず失効した場合は、5年以内に新たな旅券を申請する時に6,000円(前の旅券手数料分)が上乗せされた手数料となりますので、ご注意ください。

◎ オンライン申請について

 令和7年3月24日より、紛失届以外の申請についてマイナポータルを活用したオンラインでの申請が始まりました。このオンラインで申請したパスポートは、羽後町役場町民生活課で受け取ることができます。さらにオンライン申請で申請された方は、手数料をクレジットカードで支払うことも可能です。オンライン申請の詳細についてはこちら(秋田県ホームページ)をご覧ください。

  (使用可能カード:Visa.Mastercard.JCB.Diners Club.American Expressのみ)

・マイナポータルでの電子申請の詳細及び操作方法については、こちら(外務省ホームページ)をご覧ください。

お問い合わせ

町民生活課  町民戸籍班
〒012-1131  秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
TEL:0183-62-2111  内線:111~113   FAX:0183-62-2120  メールでのお問い合わせ