最終更新日:令和7年11月25日
これはどんなサービス?
羽後町では、うご子育てアプリ「ぱれっと」(母子モアプリ)に小児予防接種の電子予診票を導入しました。スマホで予診票を事前入力し、当日は医療機関の受付にある「予診票提出用QR」を読み取って提出できます。デジタル予診票は事前入力により、当日の手続きがスムーズになります。アプリの利用が難しい場合は、紙の予診票もご利用いただけます。
対象の方(「二次元コード(利用登録用個別QR)」をお届け )
・羽後町に住所があり、平成22年4月2日以降に生まれた方
・羽後町に住所があり、平成21年4月2日から平成22年4月1日までに生まれた女子の方
【 注意 】
・受け取った「二次元コード(利用登録用個別QR)」は対象者ごとに異なるコードです。
取り違えにご注意ください。
・紛失時は再発行できます。
手続きに時間を要する場合がありますので、接種日まで余裕をもってお早めに、
健康福祉課 健康管理班(0183-62-2111[内線131~134]平日8:30~17:15)
へご連絡ください。
使い方(3ステップ)
1.スマートフォンに「母子モアプリ」をインストール(アプリ未導入の方)
2.受け取った「二次元コード(利用登録用個別QR)」を読み取り、画面の案内に沿って
利用登録
3.予診票を事前入力し、接種当日に医療機関の受付にある「予診票提出用QR」をアプリ
で読み取り、画面の案内に沿って提出
【 補足 】
・来院時に「予診票提出用QR」が見当たらない場合は、医療機関の受付でお声がけください。
・来院前にWi‑Fiなどの安定した通信環境で事前入力しておくとスムーズです。
対応医療機関(開始予定)
【 注意 】
・医療機関の体制により、開始時期が変更となる場合があります。
最新情報は本ページでお知らせします。
注意事項(重要)
・予防接種の際は、これまでどおり母子健康手帳を必ずご持参ください。
・アプリの接種履歴表示と母子健康手帳の記録が一致しているかをご確認ください。
不一致がある場合は、健康福祉課 健康管理班(0183-62-2111[内線131~134]
平日8:30~17:15)へご連絡ください。
・アプリ未導入でも紙の予診票で接種できます(配布済みの予診票も引き続き使用できます)。
関連するリンク