保育料・副食費について

保育料について

認定こども園・保育所等の保育料については、市町村民税の所得割額に応じて区分した額を町で定めています。

  • 0歳~2歳クラス(3号認定)

 父母の市町村民税課税状況によって決定します。ただし、生計を一にする父母以外の家族(祖父母など)が家計を主宰すると認められる場合には、その家族の課税額も合算します。
4月から8月までの保育料は前年度の市町村民税、9月以降は当該年度の市町村民税を基に算定します。

 保育料(月額一覧)

  • 3歳~5歳クラス(1号、2号認定)

 保育料は無償です。副食費(おかず代)は別途かかります。
(注)教育認定(1号)については、満3歳から無償化します。

保育料の助成

 秋田県と羽後町では、子育て支援のため「すこやか子育て支援事業」を実施しており、保育料や副食費の一部または全額を助成します。認定こども園や保育所等のほか、認可外保育施設も対象となります。

助成内容

 所得階層 第1階層~第5階層の世帯

  • 一般世帯のお子さん  

  第1階層~第3階層 → 保育料の1/2を助成

  第4階層~第5階層 → 保育料の1/4を助成

  • ひとり親世帯のお子さん 保育料の1/2を助成
  • 平成28年4月2日以降に第3子以降の子どもが出生した場合、第2子以降の保育料を全額助成
  • 平成30年4月2日以降に出生した第2子以降の子どもは、保育料を全額助成

 所得階層 第6階層の世帯

  •  平成30年4月2日以降に第3子以降の子どもが出生した場合、第2子以降の保育料が1/2助成されます。

申請方法

 認定こども園、保育所等の認可保育施設をご利用の場合は、入所申込と同時に役場福祉保健課へお申し込みください。

 認可外保育施設へ入所される場合は、入所される月の月末までにお申し込みください。申請日の属する月から助成対象となります。

 すこやか子育て支援事業保育料等助成申請書                                      

副食費について

 副食費の料金については各園で定めています。町内の各こども園の副食費は下記のとおりです。
1号(教育認定) 月々3,600円
2号(保育認定) 月々4,500円

 副食費についても、保育料と同様に市町村民税によって所得階層が区分され、階層によっては副食費免除となります。

副食費の助成

 副食費についても、「すこやか子育て支援事業」により一部または全額を助成します。

助成内容

  副食費免除・助成率一覧

 上記の表の助成率にかかわらず、下記に該当する方は全額助成となります。

  •  平成28年4月2日以降に第3子以降が生まれた世帯の第2子以降
  •  平成30年4月2日以降に生まれた第2子以降

申請方法

 認定こども園、保育所等の入所申込と同時に役場福祉保健課へお申し込みください。

 すこやか子育て支援事業保育料等助成申請書

 

お問い合わせ

健康福祉課  社会福祉班
〒012-1131  秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野177
TEL:0183-62-2111  内線:125-127.130   FAX:0183-62-2120  メールでのお問い合わせ