地域の方が育てた野菜です!!
てんぽには、手作りのなす漬けやキムチ、味噌漬けなども並びます!
買い物弱者の方への支援も行っております!
秋の夕暮れの地蔵院
町では毎年、住民避難訓練を行っています。今年度は仙道地区で開催されました。
水消火器による消火体験や防災食の炊き出し訓練などが行われ、多くの方が参加していました。
9月3日より、羽後町敬老会が町内7箇所で開催されています!
せんどうこども園の子どもたちによるダンスや歌なども行われ、みんなで敬老をお祝いました!
今年も仙道番楽が行われました! 仙道番楽は昭和39年には県の無形民俗文化財にも指定されています。
神楽・能・狂言・歌舞伎など様々な芸能が取り込まれ、長い時間をかけて現在のかたちとなったと言われております。
夏野菜がおいしい季節となりました!
もうすぐお盆です!お盆グッズも取り揃えております。
夏の暑さに負けず、今日もたくさん遊びました!
仙道からの鳥海山!(二ツ橋付近より)
真坂峠の途中から眼下に眺められる松倉ダムは昭和36年に10年の歳月をかけてつくられました。
紅葉シーズンには、山の紅葉が湖面に映えます!
総貯水量約55万トンのこのため池は、元西・西馬音内・新成などの西馬音内扇状地の田んぼをうるおすかんがい用のため池となっています。
せんどうこども園 みんなで地域散策をしました!
仙道てんぽ 交流サロン「かっち」でエクササイズ。ソフティボールを使った運動で盛り上がりました!
今日は天気よし! みんなで外へ出発!
先日、孵化の様子を観察したオタマジャクシを以前卵があった場所へ返します! 大きくなあれ!
青空の下、かけっこもがんばりました!
お昼寝の後は、おやつの時間です! みんな一緒に「いただきまーす!」
今日のおやつはヨーグルトです! おいしくいただきました!
今日は親子遠足です! 湯沢駅から電車に乗って、横手を目指します!
横手では、消防署見学をしました! 消防車と一緒に記念撮影です!
消防署見学の後は、秋田ふるさと村で楽しく遊びました!
せんどうこども園の園児の皆さんが地蔵院を見学!
鐘や太鼓の練習もしました!
鐘楼門の大梵鐘を鳴らすところも見学させてもらいました!
フクジュソウの花が咲いています!
フクジュソウは羽後町の「町の花」です。雪国の春一番に希望の黄色の花を咲かせ、幸福と長寿を感じさせます。
仙道てんぽでちょっと休憩。みんなで交流を深めました。
雪の少しずつ融け、春の足音が近づいています。
ポプラ館は明治36年に上仙道小学校として創立されて以来、109年間に渡って地域教育のシンボルとして多数の卒業生を輩出してきました。上仙道小学校閉校後の現在は地域の方の各種集会等に活用されています。
本日18時10分より、NHKニュースこまちで羽後町仙道地区のお互いさまスーパー仙道てんぽの取組が放送されます!
お互いさまスーパー仙道てんぽとしてリニューアルオープンして3年が経過しました!
本日は地域交流サロン「かっち」での地域の皆さんの活動の様子にNHKさんが密着取材!
ニュースこまちで仙道てんぽの取り組みをぜひご覧ください!
「かっち」では毎週水曜日、土曜日の10時から15時頃地域の方による交流が行われています。
一緒にお茶ッコを飲んでお話したり、エンカサイズ(演歌に合わせた健康体操)をしたり、裁縫をしたりなど様々な活動をしているそうです!
3月より、てんぽ店内には図書コーナーも設置されています!
約100冊の本が閲覧できるほか、町立図書館で借りた本の返却も可能です!
ぜひご活用ください!
祇園山スキー場で盛大に行われ、雪で作った田んぼに稲藁や豆殻を植えて豊作を祈り、そり滑りやスキー競技等でひとときを過ごしました!「
今日は五輪坂スキー場で坂すべりです!
農業用肥料袋などを活用して作ったソリで、元気いっぱい滑ります!
滑った後は、坂を登ってスタート地点に戻って・・・
再チャレンジ! 寒さに負けず、みんなで坂すべりを楽しんでいました!
ご利用の方は風邪などひかないように、体調にご留意ください。
仙道地区のとあるところにある、ごみ集積所です。ユニークな再利用です!
今日は高瀬小学校4~6年生のスキー教室です!
開講式を終え、準備運動を入念に行います!
ロープリフトで上を目指します!
リフトを乗り継いで、上へ上へと登っていきます!
安全に気をつけて、下まで駆け抜けます! 雪にも寒さにも負けず、元気にスキー教室を楽しんでいました!
仙道地区の積雪量が140cmとなりました。高瀬ケアセンター前の温度計は-2℃を表示していました。
雪下ろし作業は、十分注意して行ってください。
移動販売のふるさと商人が仙道てんぽにやってきました!せんどうこども園のこどもたちも絶品スイーツを「いただきまーす!」
今回は北海道フェアです! チーズケーキや半熟カステラなど北海道産の素材を使用した極上スイーツが大集合!
多くの方が買い求めていました!
札幌大球入荷しました!
せんどうこども園とたしろこども園の園児が役場の見学に来ました。
ポーズを決めて記念撮影!
喜びも悲しみも幾星霜!金婚式おめでとうございます。(活性化センター)
今日はハロウィン!
トリック・オア・トリート(ごちそうくれないと、いたずらしちゃうぞ(^_-)-☆)
やったー お菓子もらっちゃった(^^♪)
平年作が予想されている今年の稲作!もう少しでおいしいお米をお届けすることができます。(遠くに鳥海山が見えます)
羽後町未来の学校体験入学ツアーで、県内大学(留学生含む)・カセサート大学(タイ)の学生12名が見学を行うとともに、仙道てんぽについての説明を受けました。
羽後町未来の学校体験入学ツアーでは町内での見学・体験を通して羽後町で感じたこと、羽後町の課題解決へのビジョンなどを探り、共有しています。翻訳を交えながらのプレゼンテーションに学生の皆さんは熱心に耳を傾けていました。
てんぽの外には七夕飾りが飾られ、短冊には地域の方の願いが込められていました。
今日はチャレンジデー! サッカーボールを持って、戸外広場へ向かいます!
広場では元気にサッカーなどをして体を動かしました!
今日は3・4歳児の園児親子の皆さんの親子遠足の日です。バスに乗って出発です!
今日の交通手段はバスと電車の両方です。電車の切符を買う練習もするそうです。せんどうこども園に残るこどもたちも、手を振ってお見送り。いってらっしゃーい!
今日はみんなでお散歩に出発です。
道路を横断するときは、しっかりと安全確認します。
道を歩いていると・・・
オタマジャクシとタニシを発見!
仙道てんぽに到着です。今年、何の種を植えようかみんなで考え中です。
チューリップの花も咲いていました!
山菜がおいしい季節となりました。ぜひご賞味ください。
4月12日(木) 17時53分~ AKT秋田テレビのプライムニュースあきたにおいて、地域で運営している「お互いさまスーパー仙道てんぽ」の取り組みが放送される予定です。ぜひご覧ください。
山間部の買い物支援などを目的にお互いさまスーパーとして運営している「仙道てんぽ」にサロンスペースと食品加工施設が新設され、記念セレモニーが行われました。
セレモニーではテープカットのほか餅まき・みかんまきなども行われました。地域から多くの方が駆け付け、竣工をお祝いしました。
祇園山スキー場で盛大に行われました。今年は、雪まつり第30 回の記念および、東日本大震災の哀悼の意をこめ、3月10 日に前夜祭として大文字焼きも行われました。
3月11日、雪まつり当日は雪で作った田んぼに稲藁や豆殻を植えて豊作を祈願する雪中田植やスキー競技、ソリ滑り等で汗を流したりと、参加した方々は楽しいひと時を過ごしました。
町では1月24日に豪雪警戒部を立ち上げ、2月1日より対策本部を設置しています。仙道地区での職員の除排雪作業の様子です。
対策本部では、職員が交代で交差点など見通しの悪い場所の除排雪を行ったり、流雪溝が使えず雪が積もった町部などの排雪作業を進めています。
排雪前
排雪後
雪下ろしや除雪作業の際は雪の被害に遭わないよう、十分にご注意ください。
クリスマスフェア開催!移動販売のふるさと商人が仙道てんぽにやってきました。
せんどうこども園のこどもたちです。サンタさんがハイタッチでお出迎えします。
おいしいスイーツに夢中です。
結婚50周年を迎えた夫婦の皆さん(仙道地区)です。これからも夫婦揃って元気にお過ごしください。
健康と長寿に乾杯です。
せんどうこども園の子どもたちもダンスでお祝いしました。
旧仙道小学校グラウンドで開催されました。今年で第60回を迎えます。創意工夫を凝らした、多くの種目が行われました!
写真は「一生満足」という競技です。一升瓶に水を柄杓で入れ、ゴールを目指して駆け抜けます。