町内各地で積雪が100cmを超える大雪となりました。五輪坂スポーツガーデンも一面の雪景色となっています。
東屋付近からの眺望です! 八反田公園では四季折々の風景を楽しむことができます。
今日は楽しいなべっこ会の日です!
地区ごとのグループでおいしいなべっこを作ります!
アツアツの、おいしいなべっこが完成間近です!
おじいちゃんおばあちゃんとの交流会も行われ、「佐藤信淵」の紙芝居や座ったままでできるエクササイズなどで交流を深めました!
かしわ館 体育館で行われました。地域の防災に関することや農業に関することなど身近な話題を中心に、町や地域のことについて、活発な意見交換が行われました。
絵本とあそぼの会の皆さんによる工作と読み聞かせが行われました!今日の工作は折り紙を使ったカラフルな「うちわ」です。暑い日にピッタリ!
丁寧に作業を進めながら工作を楽しんでいました。
読み聞かせでは、紙芝居で「のっぺらぼう」などが朗読されました。
「オバケのももちゃん」「ゆうれいのどろぼう」などの絵本の読み聞かせも行われました。夏らしい「おばけ特集」の迫力ある読み聞かせに子どもたちは大喜びでした。
ヒマワリが咲いていました!明るく鮮やかな黄色い花が元気を与えてくれます。
新緑の奥院です!七高山は中世以降の山岳修験の場として多くの修験者が籠ったと伝えられています。
奥院へ向かう道中より、町の眺望とスイカ畑
新緑の明治地区の様子です。
高寺付近より
鵜巣付近より
町内では桜が満開を迎えています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年は写真で八反田公園の桜をご観賞ください。
今年の桜開花標本木の開花日(標本木の六輪以上の開花日)は4月18日となりました。
今日は絶好のグラウンドゴルフ日和!
足下には、ツクシが力強く顔を出していました。
毎年恒例の開花標本木 開花予想! 4月6日まで明治公民館で受付中です!
明治保育所は昭和42年に明治児童館として開設されて以来、長きにわたって子どもたちの健やかな成長を願い運営されてきましたが、入園者の減少によりこのたび3月で閉所することとなりました。
今年の在所児は4名で、最後の退所式では子どもたち・保護者・職員で楽しかった行事などを振り返りながら新しい門出をお祝いしました。
山容水態
美里音に、明治保育所の年長さん大集合!ダンスや歌などを通して町内の年長さん同士で交流を深めました! 交流後は超神ネイガーと交通安全のお勉強をしました!
今年は記録的な雪不足となりましたが、前日の積雪にも恵まれ、恒例の雪上運動会が開催されました!
寒さに負けずに、頑張るぞー! エイエイオー!
雪の上で、元気にかけっこ!
リレー競技では赤組・白組に分かれ、バトンをつないでロングランに挑戦しました!
雪上みかんまきや、おやつを拾いながらのかけっこも行われ、雪を楽しみながら元気に体を動かしていました!
明治保育所で、せんどうこども園との交流保育が行われました。
一緒におもちゃで遊んで楽しく過ごしました。お別れの時は、バイバイ!と元気に手を振りました。
羽後町観光宣伝大使の 郡司 歩選手(プロレスラー)による講演が行われました!
郡司さんの経験を元に、将来の夢や地域貢献についての講話が行われました!
講話後、子どもたちから活発な質問が行われました!
日に日に寒さも増してきました。八反田公園には落ち葉の絨毯が広がっています。
公園内の東屋のある高台からは、秋の山々を望むことができます!
メルヴィル弦楽四重奏団が羽後明成小へ! みんなで弦楽を楽しみました!
給食の時間もメルヴィル弦楽四重奏団の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごしました!
五輪坂スポーツガーデン向かいのロボハウスにて、鮎の塩焼きを食べました!明治保育所では毎年、羽後町鵜巣の雄物川へ鮎の稚魚の放流を行っています。
地域の方のご厚意で、10年以上にわたって試食会を行っています。いろりで焼いた鮎は格別です!
塩焼きと味噌焼きの2種類をおいしくいただきました!
鮎を食べた後は、なんと、お餅が登場!
アツアツの焼きたてのお餅もおいしくいただきました!
本日より町内~西馬音内町部を結ぶ公共交通が運行開始! 今日は明治・新成地区の運行日です!
うごおでかけバスは予約制で、ご自宅前からご利用いただけます!(簡単な利用登録が必要です。詳細はこちら)
運行を記念して、明治地区でセレモニーも行われました!
関係者の見守る中、出発進行! たくさんのご利用をお待ちしています!
かしわ館で開催されました! 本日も町や地域のことについて、活発な意見交換が行われました!
明治保育所では、地元漁協さんの協力を得て、毎年アユの稚魚を放流しています。
「大きくなーれ」と願いを込めて、放流します!
バケツいっぱい放流したら、稚魚を取りにいきます。
今年も50キログラムの稚魚を鵜巣の雄物川に放流しました!
七高山は中世以降の山岳修験の場として多くの修験者が活動したとされており、
この奥院も山岳修験の行場の1つであったと言われています。
行場と見られる岩場や平坦面が七高山各所に確認されているそうです。
奥院までの道中からは、町部の景色を楽しむことができます。
暑い日が続き、夏らしくなってきました。今日は絶好のグラウンドゴルフ日和です。
多くの方がグラウンドゴルフを楽しんでいました!
羽後明成小学校の様子です! 腹筋何回できるかな
運動は準備運動から
上座体前屈です。体の柔らかさを測ります
今日は避難訓練です。
保育所隣のかしわ館が火元という想定で避難訓練を行った後、消防署の役割や防火の大切さについて学びました!
放水も体験させてもらいました!
なんと! 消防車にも乗せてもらいました!
消防署職員の皆さんにお礼をした後、消防車が見えなくなるまで手を振ってお見送りしました!
新成方面から見た八反田公園の桜雲です!
満開の桜とこいのぼりを見に外へと出発です!
お花見の後は外で元気いっぱい、体を動かしました!
桜が見頃を迎えています!
今年の開花標本木の開花日は4/23でした!
八反田公園の桜の開花標本木の様子です!
恒例の桜の開花予想(標本木の六輪以上の開花日を予想します)ですが、今年は40件以上の応募があったそうです! 開花まであと少し!
雄物川沿いに「鵜」発見!
八反田公園の桜の木の様子です。
恒例の桜の開花予想を行っています。今年の締切は10日です。
本日、卒業式が行われました! ご卒業おめでとうございます!
今年度は16名の生徒の皆さんに卒業証書が授与されました!
在校生や先生方との別れを惜しみつつも、来年度からは中学生として新たな一歩を踏み出します!
福祉講演、ミニほら吹き、ニュースポーツ体験、座禅会、写真の展示や映写などが行われ、明治公民館に地域の多くの方が集いました。
ミニほら吹きでは、出演者の皆さんによる爆笑トークが繰り広げられ、会場は大盛り上がりでした!
公民館3階ではスカットボールやスマイルボーリング、ダーツなどのニュースポーツを楽しみます!
2階和室の座禅会の様子です。静かに座禅を組み、心を落ち着かせます。
参加者の皆さんは、この他にも地域をテーマにした写真展示や豆箸つかみ競技など、数多くの催しを楽しんでいました!
明治保育所の年長さん大集合!
超神ネイガーと交通安全のお勉強をした後、みんなで記念撮影をしました!
一面の雪景色です!
本日、職員による管理棟屋根の雪下ろし作業を行いました。
秋田県内陸南部には、2月2日~8日までの雪下ろし注意情報として下記の情報が提供されています。雪下ろし作業を行う場合は十分にご注意ください。
【注意情報】
対象地域では、ここ数日の降雪により積雪が多くなっており、今後も降雪が見込まれます。気温の予報などから、屋根の雪が滑りやすい状況が予想されます。
また、屋根からの落雪が起こるおそれもありますので、軒下を通る際には注意してください。
雪下ろしを行う場合は、命綱やヘルメットを着用し、2人以上で行うなど、安全な作業を心がけてください。
雪上大運動会です!
寒さなんかへっちゃら。頑張ります!
この後みんなでおやつタイムです!
水墨画のような色合いです!昔、鵜巣には河港が開かれ、土崎湊を経て北前船で上方と繋がっていました。
どんな時も、子供たちは元気です。まもなく冬の運動会が開催されます。
農業生産法人 株式会社 そば研による「そば打ち実演」が行われました!
株式会社 そば研は20年にわたり、松喬苑・町内福祉施設利用者さんへと地物そばの寄贈とそば打ちの実演を続けています。
長年のご厚志に町長より感謝状が贈られました!
五輪坂スポーツガーデン向かいのロボハウスにて、鮎の塩焼きを食べました!
明治保育所では毎年、羽後町鵜巣の雄物川へ鮎の稚魚の放流を行っています。
「大きくなった鮎をいろりで焼いて、こどもたちに食べさせてあげたい」という地域の方のご厚意で、10年以上にわたって試食会を行っています。
外に出て食べる鮎も格別です!
たくさん食べます!
いろりで焼いたお餅も食べました! アツアツのお餅もとってもおいしい!
喜びも悲しみも幾星霜!金婚式おめでとうございます。(活性化センター)
羽後明成小学校のなべっこ会が行われました。地域の皆さんの協力を得て新成小学校・明治小学校の統合後、初の開催となりました!
なべっこは班に分かれて調理します。班ごとに協力してなべっこを作ります!
おいしいなべっこが完成しました!
なべっこに入っているイモノコ(サトイモ)は明成小学校児童の皆さんが栽培しました!
たくさん食べます!
おかわりします! なんと、10杯以上食べた児童もいました!
完食!