高校受験を控えた羽後中3年生の合格を祈願し、羽後町特産の黒毛和牛や苺などの食材を使った豪華特別給食が実施されました。
調理実習も兼ね、副菜やスープなども生徒の皆さんが調理しました。最高級の牛肉を塩コショウで味付けし、焼いていきます。
感謝の気持ちを込めて、いただきます!調理前には地域で生産される食材について生産者の方からお話を聞いて学びを深めました。
地元食材を使った絶品ランチに生徒の皆さんは大満足の様子でした!
今年はコロナ対策のため、みかんは参加者への手渡し、もちつきは子どもたちのための「もちつき疑似体験」に変更して羽後アリーナで開催されました。
今年も多くの皆さんのご協力で100箱以上のみかんが寄贈され、参加者に配布されました。
今年も空手道場による恒例の寒稽古が行われました。例年は西馬音内川の河川敷で行われていますが、今年は大雪のため、会場を交通広場に変更して行われました。
寒さに負けず、気合の入った掛け声とともに稽古に励んでいました。
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことに伴い、新たに有権者となる高校生のための出前講座が行われました!
町職員が講師となり、選挙に関する講座や模擬選挙による体験学習が行われました。
本日より毎年恒例のイルミネーションが羽後町役場庁舎駐車場側に点灯しています!
期間限定で、毎日16:30~21:00頃に点灯する予定です!ぜひご覧ください。
羽後高校・東北財務局秋田財務事務所・町の連携で、町内4小学校の児童が羽後高校生から学ぶ「金融経済に関する特別授業が行われました。
羽後高校生の皆さんが主体となり、お金の上手な管理と使い方についての授業が行われました。ワークシートやミニゲームなども活用し、楽しみながら金融知識について学びを深めていました。
毎年恒例の新そばまつりが行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、今年はドライブスルーで挽き立て・打ち立て・ゆでたての新そば冷やがけが提供されました!
当日は朝早くから、西馬音内そば協会の皆さんが新そばの準備を進めていました!
午前10時半の販売開始前から車の列ができるほどの大盛況となりました。中にはドライブスルーに2回並ぶ方も!
橋場・川原田地内の大規模火災になる恐れのある木造建築物密集街区にて、火災への対応を中心に訓練が行われました。
当日は街区周辺の住民の皆様をはじめ、消防羽後分署や消防団、自主防災組織が参加し、住民によるバケツリレーや避難訓練、消防機関による駆け付け訓練などが実施されました。
羽後町観光ガイドの会が西馬音内のまちの見どころを楽しく案内する「まち歩き」が開催されました!
今日の鳥海山と夕焼け空です!
青森大学の秋田敏博先生をお招きし「読み聞かせワークショップ」が開催されました。
今回は大人向けの研修会で、参加者の皆さんにも大好評でした。
日付の末尾に2・5・8の付く日にかがり火広場で行われている西馬音内朝市
その中でも特にお盆直前の8月12日の市は「盆の市」と呼ばれていて、いつも以上に多くの出店者やお客さんで賑わいます。
豊富な旬の農作物に加えて、お盆用のお花やお供え物もたくさん並べられていて、いろどり華やかな朝市でした。
羽後町出身の金易二郎名誉九段(日本将棋連盟初代会長) を記念する将棋大会が今年も西馬音内盆踊り会館で行われました。
当日は参加者による対局が行われ、熱戦が繰り広げられました!また、講師の佐藤秀司七段( 日本将棋連盟) による指導対局も行なわれました。
7月より、協力隊事務所(住所:南西馬音内310-1 ORAE1階)に協力隊と地域の皆さんの交流スペース「へちかちてらす」がOPEN!
7月中は毎週火・金の14-17時に開放しており、無料のお茶菓子やキッズスペースなどを用意しています。ぜひお立ち寄りください!
新型コロナウイルスの影響により価格の下落が顕著となっている「うご牛」の消費拡大・支援を図るため、羽後高校の全校生徒に、道の駅うご特製「うご牛 牛肉弁当」を提供しました!
生産者・加工者の皆さんに感謝して、いただきまーす!
お弁当は生徒の皆さんから大盛況! 道の駅うご より、おにぎりも提供されました。
おいしくいただいて、完食!
西馬音内より、夕暮れ時の鳥海山です。本日は最高気温が30℃を超える真夏日となりました。
3年生の皆さんが社会科の授業で旧長谷山邸の見学を行いました!
土地利用の様子や主な公共施設、古くから残る住宅などを白地図に整理し、町の特色について学びます。
鎌鼬美術館も見学したほか、三輪神社、美里音、鈴木家住宅、みはらし荘の見学も行いました。
今日は朝市の日です!西馬音内小学校2年生の皆さんが生活科の勉強で花の苗を買いにきました!
今日はミニトマト、ナス、オクラ、ピーマンの苗を買いました! 買った苗は学校で大切に育てていきます。
17世紀に西馬音内で「九斎市」(1か月に9回、定期的に開く市場)を開く許可が、藩から出されたと言われていますが、西馬音内朝市の起源はよく分かっていません。
現在は毎月、日付の末尾に2、5、8の付く日にかがり火広場で朝市が行われており、地域の台所・住民交流の場として親しまれています。
羽後高校 生徒の皆さんによる環境美化活動が行われました!
羽後高校では例年、地域の環境美化活動を行っており、本日はグループごとに通学路及び学校周辺の清掃を行っていました。
本日は天気もよく、青空が広がっていました。
西馬音内方面の桜の様子です。開花まであと少し!
〇羽後高校
〇川原田付近
〇西馬音内小学校
ばっけ(フキノトウ)が地面に顔を出していました!
福寿草(フクジュソウ)が顔を出していました。羽後町にも春の足音が近づいてきています。
黄昏時の西馬音内方面と鳥海山です!
美里音に、にしもないこども園の年長さん大集合!ダンスや歌などを通して町内の年長さん同士で交流を深めました! 交流後は超神ネイガーと交通安全のお勉強をしました!
羽後町を知り、考えるためのふるさと教育「羽後学」が羽後高校で行われ、1・2年生による成果発表会が行われました。
発表会では町内の企業・特産品・まちづくり・エネルギー・伝統芸能についてSDGs(持続可能な開発目標)の目線で調査した結果や、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスでの宿泊研修における活動報告についての発表などが行われました。
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスでの活動報告では、寸劇なども交えて研修の成果を発表していました!
韓国から6名の留学生が羽後町へ!この日は羽後町役場で入学式が行われました。
留学生の皆さんは2月16日まで町内に滞在し、日本語や日本文化について学びます!
今年も、高校受験を控えた羽後中3年生へ「特選羽後和牛 合格ステーキランチ」が提供されました!
200gの特選羽後和牛サーロインステーキに生徒の皆さんは大満足です!
羽後和牛は調理実習として生徒の皆さん自身で調理。副菜・スープも班ごとに考案し、作っていました!
色鮮やかなサラダと熱々のスープが特選羽後和牛にベストマッチです!
道中は道の駅うごを出発! 会場の多くの方の祝福を受け、旧長谷山邸を目指します!
出発前のオープニングセレモニーでは、花嫁・花婿の紹介とお菓子まきも行われました!
その昔、参勤交代で通るため亀田藩・本荘藩が架けたといわれる二万石橋を通り、かがり火広場雪まつり会場へ!
かがり火広場でも紅白もちまき・みかんまきやセレモニーが行われ、多くの方が花嫁・花婿をお祝いしていました!
御嶽神社前を通過し、元西地区を目指します。(続きは元西地区をご覧ください)
~西馬音内編~
今年は記録的な雪不足となりましたが、1/23現在の会場の様子です。(1/23現在の西馬音内観測点の積雪量は8cm、1/25当日の天気予報は曇り。寒くないように万全の態勢で祝福をお願いします。)
〇道の駅うご
14:10よりオープニングセレモニーで花嫁・花婿の紹介や出発式が行われます。
〇かがり火広場
14:40頃、道中立ち寄り予定です。紅白もちまき・みかんまきなどの催しも。
続きは元西地区をご覧ください。
西馬音内地区に伝わる小正月行事、 みかんまき。今年も多くの方で賑わいました!
西馬音内盆踊りのお囃子も披露されました!
羽後町の自然や人物、歴史など様々な分野が描かれた郷土かるたの大会が行われました。今年で29回目の開催となります。(写真中央の大型かるたの文字の並びにもご注目ください!)
きねとうすを使った本格的なもちつきや、もち・みかんまきなどが行われました。
毎年恒例で羽後アリーナ(総合体育館)にて開催されており、今年で46回目の開催となります!
今年も町内外の団体・企業より協賛いただき、126箱のみかんが盛大にまかれました。
綱引きも行われ、大いに盛り上がっていました!
令和2年の羽後町消防団出初式が挙行されました!
防火・防災活動に尽力された方々の表彰も行われ、火災や災害のない一年を願いました。
今年も空手道場による寒稽古が「西馬音内川」特設稽古場で行われました。
寒さに負けず、気合の入った掛け声とともに稽古に励んでいました。
中央公民館の入り口にある門松。なんと手作りです。
竹の節で斜めに切ると、笑口に似ていることから「笑う門には福来る」と言われているそう。
2で割り切れないものは縁起が良いとされており、荒縄も下から7本、5本、3本となっています。
こどもブックフェスタが開催され、多くの親子連れで賑わいました!
第1部では、絵本の読み聞かせと、冬のクイズを楽しみました!
第2部では、新聞紙を使ってのゲーム、クリスマスカード作りで楽しい時間を過ごしました!
毎年恒例のイルミネーションが役場庁舎駐車場側に点灯しています!
1月末まで、毎日16:30~22:00頃に点灯する予定です!
今年のモチーフは「チコちゃんに叱られる!」で大人気のチコちゃんです! ぜひご覧ください!
町内は雪が降り続いています! 一面の雪景色となりました!
こどものまちを舞台に仕事や経済の仕組みに触れられる、小学生向けの教育イベントが活性化センターで開催されました! 今年で3回目の開催となります!
職業ブースで仕事をすると給料として仮想通貨が渡され、会場内で使ったり、納税したり、銀行で使ったりと実社会に近い体験をすることができます!
場内には27のおしごとブースが設置され、こどもたちがワクワク・ドキドキの体験を楽しんでいました!
イベントは大人ボランティア(おとにゃん)の皆さんの協力を得て運営されており、羽後町の関係人口の一員として、大阪の皆さんもボランティアに駆け付けてくれました!
羽後中学校美術部・家庭部の皆さんが作成したUGOこう安全かるたを活用し、かるた遊びが行われました!
冬の寒さに負けず、元気いっぱい! かるた遊びを楽しみました!
「交通安全や気をつけることを覚えよう」と、かるた遊びを通して安全な生活のために気をつけることについて学びました。
中学生から各地区代表までの21人が参加しました。3年に1度、開催されています!
町の課題について、今後を担う若い世代による活発な議論が行われました!
議会の最後には「羽後町青少年模擬議会宣言」が行われ、課題解決に向けて行動していくことが力強く宣言されました!