毎年恒例の西馬音内大橋の花壇の花植えが、絶好の天気のもと行われました。
この花植えは、町民憲章西馬音内支部、西馬音内商店会、中央公民館の共同事業です。
「橋を通る方が花を見て少しでも癒されてほしい」との思いから、毎年行われています。
最後にみんなで集合写真を撮影。西馬音内大橋がパっと明るくなりましたね。
羽後高校では、例年、地域の清掃を行う環境美化活動を行っています。
今年度は、日本財団が推進する海洋ごみ対策事業「CHANGE FOR THE BRUE おもいでごみ拾いプロジェクト 2023」に参加する形で、全校生徒が通学路や学校周辺地区のごみ拾いを行いました。
ごみはあまり落ちていないのでは...と思っていましたが、意外と落ちているものですね。
約1時間で、たくさんのごみを拾うことができました。
最後はそろって集合写真です。
▽1年生のみなさん
▽2年生(左)・3年生(右)のみなさん
羽後高生のみなさん、町をきれいにしていただき、ありがとうございました。
事業について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください(外部リンク)。
五穀豊穣を祈ります。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
あちらこちらで桜の花が見られるようになりましたね。
役場庁舎裏手で撮影しました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
天気も良いことですので役場近くを散策してみました
役場の前の福寿草
昨年の今頃はまだ蕾だったのが、今年はすでに元気な花を咲かせております!
やはりだいぶ春が早くやってきていますね
ネコたちも日向で気持ちよさそうでした
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
中央公民館主催の料理教室「おさらい郷土食」(1月から月1回、全3回の日程で開催)☆
最終日のこの日は、「3月のおやつ」をテーマに、家々で作られてきた素朴なおやつとして、
「とら皮巻きずし」と「桜餅ロール」を作りました。
講師は田代地区にある農家キッチンあるもんでのみなさんです。
▼とら皮巻きずし作り
すし飯を作ります
半ごろしにします
すし飯にゆかりを入れて色をつけたものも使います
とら皮ももちろん手作りします
できあがった「とら皮」に乗せて巻いていきます
しっかり巻いたら、完成です!
後編に続く...
2月最終日。
羽後町は快晴です!
撮影日時:2/28 AM9:15
西馬音内盆踊り会館で今年もみかんまきが実施されました。
昨年同様、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため「みかん配り」となりましたが沢山の方が来られていました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
昨晩、「サンタクロースがいる」という噂を聞き、外に出てみると・・・
本当にいました。
一足早く来町してくださったようです。
お声が羽後町のALTのDavid先生にそっくりだったのですが、おそらく気のせいですね。
今年も羽後高校で、新たに有権者となる高校生のための出前講座が行われました!
町職員が講師となり選挙に関する講座を行った後、模擬選挙を体験してもらいました。
今回は投票用紙交付機や投票用紙計数機を使用しました。
投票用紙に候補者を記入し
投票箱へ投函。
生徒のみんなが投函し終わった後、普段はあまりお目にかかれない開票の様子も見てもらいました。
羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
先週金曜日はいきなりドカッと雪が降りましたね。
役場駐車場もご覧の状態でした。
羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
県主催の「スマートフォン操作体験会」が中央公民館で開催されました。
いろはの「い」から親切丁寧に説明され、皆さん置いてきぼりされることなく安心のフォロー。
より便利な道具になることでしょう。
持ち帰りOKの資料もありがたいですね。
そして公民館お隣の「にしもないこども園」では大きな木の片付けをされていました。
思い出のある方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
にしもないこども園の元気な子どもたち♪
これからもすくすく育ってください!!
鹿内付近の水辺と下田沢付近の紅葉。
羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
秋晴れのもと、西馬音内小学校で「ミニ駅伝集会」が行われました!
今回が初開催!
小学校のグラウンドや給食センター付近を回るコースで、全学年の児童全員でたすきをつなぎました。
ご家族をはじめ、たくさんの方が応援にかけつけていましたよ!
児童の皆さんも、声援を受けて、よりいっそうがんばれたのではないでしょうか。
一生懸命走る皆さんの姿は、感動的で、元気をもらえます。
子どもたちのがんばりは、町を明るしてくれますね。
また1つ、かけがえのない思い出ができましたね。
9日の日曜日、第38回歩こう会と第45回マラソン大会が開催されました。
家を出る頃は肌寒く少し重ね着をするほどでしたが好天に恵まれ、歩いた皆さんも走った皆さんも、良い汗をかくことができたのではないでしょうか。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
17:30
さぁ、夜の部の開幕です!
郡上踊りからスタート。
場内の空気もたっぷりあたたまってきたところで、西馬音内盆踊り!
最後はWアンコールで無事閉幕しました。
また次回、お会いしましょう!
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
週末は各地で様々なイベントが開催されましたね。
ここ羽後町では10/1(土)に「にしもない de 踊らナイト」が開催されました。
▼八郎潟町の願人踊り。羽後町で披露するのは初めてとのこと。
▼踊り方を習い、みんなで願人踊りを踊る様子。と~っても楽しそうでした!
▼日本3大盆踊りの1つ、岐阜県の「郡上踊り」。郡上踊り保存会ジュニアクラブの皆さんをはじめ、岐阜からはるばるいらっしゃってくれました!
▼こちらもみんなで踊ります。
▼暑い中、たくさんのお客さんが来場。
最後はわれらが西馬音内盆踊り。
踊りに対する愛が溢れた3時間でした!
羽後高校の全校生徒による約10kmの強歩大会が開催中です!
今回で第43回を迎えた伝統行事とのこと。▲スタート前の3年生の皆さん。クラスTシャツを着ての参加3連覇を目指して走る方も!
▼午前10時半頃羽後町役場前をスタート。三輪・床舞方面ルートを回ってゴールの羽後高校を目指します。
強歩大会の直前には町内のごみ拾いをがんばってくれた皆さんです。
町で歩いている羽後高生を見かけたらぜひ応援してください!
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスから来られていた三人を
本屋さんの前でパチリ!
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
お宅訪問
普段は外回りをしている私ですが、今回は珍しくお宅の中までお邪魔してます。
タイトルの「箱っこ」とは次の画像のことです。
この箱、戦後浅草近辺にお住まいだった所有者のお祖母様が、当時ご近所同士でもし困った人が出た時のいわゆる保険として日々回覧板のように参加者の手から手へ回していた共同貯金箱と言ったものだそうです。
システムとして、参加者は各自自分の貯金額を設定し、箱が回ってきたらその額を自分の名が貼られた入口から投入する。それを一年間通して行い、一年に一回貯まった金額を払い戻す。
そして途中、困った方が現れたら、この箱の中から無利子で貸し出し、借りた方は期日までにお返しする。
まぁざっとこういったルールで使われていたそうです。
月日が経ち、現在から少し前の時代。
その頃は、金額等のルールはそのままにこの「救済」という意味合いから少し変化し、各家庭の子ども達にとっての初めてのお使い的な要素が大きくなったそうです。
小さな子ども達にとっての社会への入り口、というところだったのでしょうか。
そして現在では「安否確認」の意味合いが大きく占めると仰っておりました。
設定する金額の自由度、それを一年通すことなどの基本ルールは当時と変化していないようですが、若干の新規ルールも追加され、参加者により柔軟な対応で現在に引き継がれているとのことでした。
私が暮らしていた都では、同じフロア通しでも挨拶どころか名前すら知らないことが常識となりつつありました。地域、もっと身近にご近所同士、お隣同士で助け合うこういうシステムがずっと引き継がれ残っていることに感銘を受けた次第でございます。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
8月16日から18日までの3日間にわたって開催された西馬音内盆踊り。
本番前の日中には、コミュニティセンターで「西馬音内盆踊り交流会」が開催されました。
「盆踊り実演」
「衣装についてのお話」
「太鼓についてのお話と実演」
「踊りの体験会」
皆さんの楽しそうな姿が印象的でした。
国指定重要無形民俗文化財の西馬音内盆踊り。
無事3日間の日程を終了しました。
3年ぶりの有観客での開催に、喜びもひとしおだったことと思います。
来年の開催も楽しみにしています。
夕方車を走らせていた時、目の前に大きな虹を見つけ思わず撮影。
もっと近くまで寄ってみたい気もします。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
西馬音内盆踊り会館では、その準備が着々と進められています!
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
みなさんが楽しみにされている西馬音内盆踊り。
まもなくですね!
その練習会にお邪魔してみました。
この日は踊りとお囃子が合同で練習するところを見学できました。
たくさんの方が練習に参加されていました。
改めて多くの町民に愛されているのだと実感!
受け継がれる伝統
そして合同練習
私的には夜間での撮影練習も兼ねておったのですが、、、当日までに要練習です!!
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
以前ふるさとだより三輪地区でも紹介した、「コーヒーサロンはぁ~もにぃ」。
今回は「夏休み出張サロン」として、みらいの学校で開催されました。
夏休み中の小学生が遊びに来て、にぎわっていましたよ~♬
▼ドリンクは、出張サロン特別メニューから選べます♪もちろん無料♪
▼簡単なアンケートに答えた方には、勉強応援グッズを特別にプレゼント!(先着30人)
▼みらいの学校にある様々なおもしろグッズでも遊べます!
▼「みらいの学校なつやすみ屋台」も同時開催。
▼個人的にはおにぎりグッズが気になります...
▼お米も破格で売っていました。
個人的な感想としては、まず、出張サロン特別メニューのドリンクがとてもおいしかったです。
ほんとのカフェに来た気分でした。
そして、今回みらいの学校に初めておじゃましたのですが、みらいの学校、めちゃくちゃくつろげます。
自宅にいる気分でした。
はぁ~もにぃのスタッフの方々のあたたかい雰囲気とみらいの学校の自宅感はベストマッチだなと感じました。
次回は、8/5(金)に開催されます。大人も子どもも、誰でも参加OKです。
コーヒーサロンはぁ~もにぃは、午後2時~4時まで。
ずっといても、途中で来ても、途中で帰っても、何でもOKです。
ぜひふらっと行ってみてくださいね♪
第4回羽後町特産「大玉すいかコンテスト」
受賞した”すいか”達が道の駅うご「端縫いの郷」に並んでいます。
一気にご紹介しましょう!
『最優秀賞』
『羽後町長賞』
『優秀賞』
『優良賞』
『こまち農業協同組合組合長賞』
『うご農業協同組合組合長賞』
『神田育種農場社長賞』
『秋印 秋田中央青果社長賞』
表彰式は7月30日(土) 午前9時より、道の駅うご「端縫いの郷」にて!
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
羽後高校でこのほど、羽後高校の全校生徒を対象に、
秋田県青少年劇場小公演~しゃみせんいろいろ~が開催されました。
多方面で活躍する三味線奏者のお2人を講師に迎え、
演奏やトーク、質疑応答などを通して学びを深めました。
〇今回羽後高校で開催された、青少年劇場小公演とは?
児童・生徒数が少なく、地域的にも交通不便で、芸術鑑賞の機会に恵まれない小規模校を対象に、
経費の大部分を公益財団法人日本青少年文化センターが負担して開催されるものです。
国内外の一流演奏家や役者などが、子どもたちのすぐ目の前で演じます。
素晴らしいステージをありがとうございました!
雨上がりの夕方。
よく見ると虹が2本出ていました。
7月1日朝、保護司会の皆さんが役場庁舎前と道の駅うごにのぼり旗を設置しました。
「社会を明るくする運動」は犯罪や非行を防止し、地域で安心して暮らすことのできる明るい社会を築くことを目指す全国的な運動です。
定期的に園開放を行っているにしもないこども園。
この日は園開放の時間に全園児を対象とした避難訓練が行われました。
▼園庭に避難。口を押えています。
▼乳児のみなさんもしっかり避難します。
▼避難できて、ほっと一安心です。
園舎に戻って羽後分署のみなさんのお話を聞いた後は、
特別に消防車に乗せてもらったり、
防火服を着る体験もできました。
最後はみんなで元気にお礼を言いました。
ありがとうの気持ちを込めて、手を振ってお見送りしました。
園児のみなさんにまた1ついい思い出ができましたね。
今年度から「デジタルビジネス探究コース」が新たに設置された羽後高校(2年次からの選択制)。
コース選択前の体験学習の第1回目として、羽後高校1年生がドローンの活用方法などを学びました。
前半は、建設業でのドローンの活用方法などを講師を招き座学で学習しました。
最近はドローンで測量もでき、様々なメリットがあるそうです。
後半は、講師の指導を受けながら、ドローンの操縦体験を1人1人体験しました。
▼実際に操縦したドローンです。
▼飛ばすのよりも着地させるのが難しいようです。
続いて、ドローンを使って上空からの写真撮影を体験しました。
生徒の1人は「今回の体験学習を通して、ドローンを使う仕事をしてみたいと感じた」と話していました。
「デジタルビジネス探究コース」をはじめ、今後も羽後高校の取り組みに注目です。
秋田県立農業科学館から講師をお迎えし、
プランターでの野菜づくりについて学ぶ生涯学習講座が行われました。
今回は、ミニトマト、バジル、パセリとを植えました(お土産にレモンバームの苗も!)
天気はあいにくの雷雨でしたが、プランターでの野菜作りなので、
屋根付きの場所でばっちり開催できましたよ!
野菜がよく育つ「いい土」を作るにはどうしたらいいかなど、
プランターでの野菜作りのコツを講師の方から分かりやすく教えていただきました。
参加者の皆さんは、熱心にメモをして取り組んでいましたよ。
中央公民館では、町民のみなさんが楽しく学ぶことができる様々な生涯学習講座を開設しています。
今後も広報誌などで募集のお知らせをしますので、ぜひご参加ください。
久しぶりに青空が顔を覗かせたので撮影してみました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
5/24、晴天のもと、西馬音内大橋の花壇の花植えが行われました。
町民憲章西馬音内支部、西馬音内商店会、中央公民館の共同事業です。
「散歩する方々や子どもたちが花を見て少しでも癒されてほしい」との思いから、毎年行われています。
西馬音内大橋がパッと明るくなりました。
花植えに参加したみなさんです。町を明るくしていただき、ありがとうございます!
GW中日のきょう、道の駅うごにおじゃましてきました!
▲AM10:30頃、すでに行列ができていました!
明日からの2日間(5/3、5/4)はクラフト作家さん達による即売会「ぼんはうすマルシェ」も開催されます♪
GW後半、ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか?
役場玄関近くで撮影。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
町内の小中学校で入学式が行われ、西馬音内小には新たに34名の児童の皆さんが入学しました。
ご入学おめでとうございます。
新入生の皆さんは、希望に胸をふくらませ元気いっぱいでした!
児童代表からも新入生へ歓迎の言葉が述べられました!
町内の小中学校で入学式が行われ、羽後中には新たに126名の生徒の皆さんが入学しました。
ご入学おめでとうございます。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
先日蕾だった福寿草、今日は花開いておりました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
役場前。
花開くにはもう少し陽の光が必要だったようです。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
役場屋上より。
※↑画像をクリックすると拡大します。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
歴史民俗資料館では、秋田の土人形・昔のひな人形・押絵を4/10までの期間限定で展示中です(詳細はこちら)。
中山人形など、秋田の土人形をはじめ、様々なひな人形が展示されています。
こちらは「押絵雛」です。押絵は県内では古くから秋田、角館、横手などで盛んに作られているそうです。
この他にも、多くの押絵やひな人形が展示されていました。
少しばかり降雪が落ち着いたのを見て、そそくさと町へ繰り出してみました。
しばし青空も見えたりしましたが、また今夜から雪の予報になっているようです。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
西馬音内地区に伝わる小正月行事「みかんまき」が西馬音内盆踊り会館で開催されました。
コロナ禍の影響もあり、みかん”まく”ことはせず会館内でみなさんに配られました。
みかん、無事に受け取れて良かったですね!
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
1月13日現在の道沿いを、車を流しながら(もちろん撮影者は助手席で)時折り降りて撮影してみました。
巨大つらら
前日の強風の影響でしょうか。
寒い中、ご苦労様です。
除雪作業、ご苦労様です。
まだ時折り強く風が吹いておりました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
1月5日、 羽後町消防団出初式が活性化センターで開催され、今年一年の無火災を誓いました。
羽後町消防団は、地域に密着した災害対策対応の中核として様々な災害から住民の大切な生命・財産を守り続けています。
消防団の任務は、火災・風水害等の災害から地域を守ることです。
防火・災害活動に尽力された方々が県知事より表彰されました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
2022年仕事始めの日、朝からの雪が一時休んだ晴れ間に役場の周りを撮り歩いてみました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
工事完了に伴いまして、片側交互通行規制は解除となりました。
補修前
補修後
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
羽後高校では現在、地域について知り地域について考える総合的な学習の時間「羽後学」が実施されています。羽後学では、生徒たちがグループごとに分かれて様々な形で地元への意識を高めています。
本日、羽後学で「子育て支援の今とこれから」をテーマに学んだ3名の生徒による成果発表会が羽後町子育て支援センターで実施されました。
子供たちの笑顔や働いている方々を撮影・編集したこども園のPR動画を上映したほか、町内のこども園や施策について学んだことを発表しました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
今年も羽後高校で、新たに有権者となる高校生のための出前講座が行われました!
町職員が講師となり、選挙に関する講座や模擬選挙による体験学習が行われました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
役場の屋上から撮影(16:34頃)
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
先日降った雪は雨ですっかり解け流されました。
来週また雪の予報です。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
町内の小中学校で入学式が行われ、西馬音内小には新たに35名の児童の皆さんが入学しました。ご入学おめでとうございます。
希望に胸を膨らませ、新たなスタートです!
「ふるさとだより」過去分はコチラ
「にしもないde踊らナイト」が2年ぶりに羽後町文化交流施設 美里音で開催されました。
郡上おどり保存会のみなさん、高円寺阿波おどり朱雀連のみなさんが駆けつけてくださり、お越しになった方々もとても楽しそうにイベントを満喫されていらっしゃいました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
地場産の食材を使った献立の日に羽後中学校へお邪魔しました。
うご牛しぐれ煮はじめ 白菜、だいこん、ねぎなど 町内産素材を使用した給食が提供されました。
因みにごはんはサキホコレでした。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
今年も羽後町活性化センターで西馬音内新そばまつりが開催されました。
西馬音内そば協会の皆さんが早朝から打った新そばがドライブスルー方式で500食販売されました!
西馬音内盆踊り会館で行われました。
コロナ対策に関すること、防災設備に関すること、地域の道路整備に関することなど、大変活発な意見交換が行われました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
長者森付近で車を停め撮影。
冬の前のひととき
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
羽後町役場2Fから空の写真を撮りました。
取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
実りの秋、今年も新米の季節がやってきました!町内では稲刈り作業が本格化しています!
令和3年度の西馬音内盆踊りが感染症対策をした上で無観客開催され、町内在住の踊り手の皆さんが参加しました。
踊り手たちは、かがり火を囲みながら先祖への供養と豊作への祈りを込め、踊っていました。
当日の様子はYouTubeからのライブ配信も行われました。ライブ配信動画はこちらよりアーカイブで視聴できますので、ぜひご視聴ください。
本日、かがり火広場にて パラリンピック の採火式が行われました。
町長と、新成人代表の武田遼哉さん(仙道地区)によって、西馬音内盆踊り のかがり火から採火された聖火は、この後秋田市にて各市町村で採火された火とひとつになり、開催地の東京ヘ送られます。
夏の交通安全運動に伴うキャンペーンが行われ、西馬音内盆踊りの踊り手が利用客の皆さんに交通事故防止等を呼びかけました!
ソバの花が真っ白な花を咲かせていました!
近年、ツキノワグマの出没・目撃件数が増加傾向にあり、それに伴う農作物への被害も深刻化しています。
町では鳥獣被害対策として電気柵の購入費用に対し補助を行なっていますが、今回は電気柵の設置・管理に関する講習会を実施しました。
講習会は電気柵の設置・管理等の正しい使い方について、講師の説明と実施を交えながら行われました。
参加者の皆さんは講師への質問を交えながら、電気柵の使い方について学びを深めていました。
町民憲章西馬音内支部、西馬音内商店会、中央公民館の共同事業で花壇への苗植えが行われました。「散歩する方々や子どもたちが花を見て少しでも癒されてほしい」との思いから毎年行われています。
ベゴニアやマリーゴールドなど、多くのポット苗が植えられました。散歩中の にしもないこども園の皆さんも苗植えを「がんばってください!」と応援してくれました。
身ぶり手ぶりを加えながら「大きくなーれ!」とお花も応援してくれました!
もうすぐこどもの日。にしもないこども園の園児の皆さんと、こいのぼりです。今日は天気がよいので散歩にお出かけです。
今日は散歩日和。西馬音内小学校の桜も満開を迎えていました。
「ふるさとだより」過去分はコチラ