町内全域にて、1月6~8日にかけ、町職員による危険箇所(交差点やカーブミラー等)の除排雪作業が行われました。
雪道での運転の際は、十分にご注意ください!
町内の写真家、高橋信夫さんによる写真展が12月25日まで行われています。ぜひご覧ください!
イチョウの紅葉が見頃です。
鐘楼前にも黄色い絨毯が広がっています!
三輪神社鐘楼は町の有形文化財にも指定されており、江戸時代の紀行家 菅江真澄の「雪の出羽路」によると元禄3年(1690)に建立とあります。全体的に簡素な造りで、無骨で豪快さが漂った独特の建物雰囲気が特徴です。
爽やかな秋晴れの中、マラソン大会・なべっこ会が開催されました。
ゴールを目指して、力走!
マラソンの後は、楽しいなべっこ会です! チームプレーでおいしいなべっこ(芋の子汁)を作ります!
秋の味覚たっぷりの、おいしいなべっこが完成です!
全校のみんなで鍋を囲んで、おいしくいただきました!
安全安心な地場産の野菜や果物などを販売しています。本日も朝早くから多くの方が買い物をしていました!
手づくりのかわいいPOP広告でたくさんの季節の野菜を紹介していました。
稲穂もかなり色づいてきました!
足下一面に田んぼが広がっていました!
稲穂もだいぶ色づいてきました。田んぼとそば畑がまるでパッチワークのようでした!
町内は暑い日が続いています。稲の背丈も高くなってきました。
茅の輪をくぐり罪やけがれをはらう「夏越の大祓式 茅の輪神事」が行われました。
夏越の大祓式は一年の折り返しとなる6月末に全国で行われており、三輪神社では建立から1300年の節目を迎えた平成30年より新たに大祓式を行っています。
参列者の皆さんは心身を清め、無病息災を祈りました。
♬子供のおどりは 無邪気なものだよ 拍子は何でもええ
どろんの太鼓で お手ててを広げて ひと足前にゆく♬
三輪小1年生&みわこども園 年長・年中さんが、西馬音内盆踊りの合同練習を行いました!
「北の盆」の皆さんの指導の下、足や手の動きを確認しながら練習を重ねていきます。
真剣な表情で、熱心に取り組んでいました!
手足の動きをしっかりと確認した後は、お囃子に合わせて みんなで輪になって踊りました!
今日は羽後町産の食材をたくさん使った「羽後町まるごと給食」の日です!
平成24年から開始された地産地消の取り組みの1つで、給食を通して地域の農業や農産物に対する知識を身につけてもらうことを目的に提供されています。
今日の羽後町産食材は「みず、きゅうり、お米、豚肉、アスパラガス、しいたけ、味噌、油あげ、おくら」です。児童の皆さんは、夏の味覚をおいしく堪能していました!
三輪小では6月15日より、あいさつウィークとして元気なあいさつに取り組んでいます!
本日の取材時も教室に入った時や、すれ違ったりした時などに元気なあいさつをしてくれました!
町内では田植え作業が本格化しています。
水田には青々とした苗が整然と並んでいました。
春のうららかな陽気の中で、みわこども園の年少さんたちが元気に遊んでいました。
(旧三輪中学校グラウンド)
グラウンドの端っこにある木の根元に何か「丸いもの」がいっぱい落ちているのを発見!
みんなで集まって拾います。
これは一体なんでしょう?
調べてみたら、これはプラタナスの実でした。
プラタナスには「好奇心」という花言葉があるらしく、不思議な木の実に興味津々な子どもたちにぴったりな発見でした。
桜の開花まではもうしばらく時間がかかりそうです。
少しずつ、つぼみが膨らんできています。(上写真、右側の桜の木の様子です)
こちらは昨年4月下旬に撮影した三輪神社前の写真です。例年、4月中旬~下旬頃には桜を楽しむことができます。
美里音で行われ、長年にわたりスポーツ振興・普及に尽力された方々や各種大会で優秀な成績を収めた個人・団体に賞が贈られました。
韓国からの羽後町留学生の皆さんがこまち野でいちご狩りを体験中!
大粒でコクのある紅ほっぺや酸味の少ないあきひめなど、羽後町で育ったいちごをたっぷりと堪能しました!
美里音に、みわこども園の年長さん大集合!ダンスや歌などを通して町内の年長さん同士で交流を深めました! 交流後は超神ネイガーと交通安全のお勉強をしました!
三輪地区の元稲田神社です。別名「あぐりこさん」と呼ばれ、親しまれています。
神社の祭神の使者である白い狐が「あぐりこ」と呼ばれていたことが別名の由来です。
商売繁盛の神様としても有名で、県内外から多くの方が訪れています。
柳田橋付近より今日の鳥海山です。
月に数回程度、大久保生活改善センターで地域交流を行っています!
今日は三輪小学校5年生の皆さんが遊びにきてくれました!
あやとりや折り紙、手芸などを通して交流を深めていました!
トランプを使ったゲームやマジックも楽しんでいました!
秀麗無比
イチョウも色づいていました!
児童文学作家の あさの あつこ さんをゲストに美里音で「小さな朗読コンサート」が行われました!
「The MANZAI」「No.6」などの作品が羽後ジュニア司書の皆さん(羽後中生)に朗読されました!
シンガーソングライターの杉山 彰さんの演奏と朗読のコラボで大迫力!
あさのさんのトークでは作品にかける思いなどが語られました! 質問タイムも設けられ、会場の羽後中生から多くの質問や感想が述べられました!
メルヴィル弦楽四重奏の皆さんによるコンサートが行われ、多くの方で賑わいました!
端縫いや藍染め衣装での演奏も! 素晴らしい演奏に会場の皆さんは熱心に耳を傾けていました!
若手実力派カルテットが羽後町へ! 本日は三輪小で弦楽四重奏の魅力を紹介!
※11/2(土)、14時(開場13時半)より美里音で一般向けのコンサートも開催されます! ぜひご参加ください!
児童の皆さんは、演奏を聴く位置を変えながら様々な音の響きを体験しました!
演奏の合間には対話も交えながら、弦楽の魅力を紹介していました!
メルヴィル弦楽四重奏団の皆さんと一緒に、給食も楽しみました!
稲刈りと鳥海山