羽後町役場より、夕暮れ時の町内の様子です。
羽後高校正面玄関入口には学校活性化の一環として、期間限定で17時~20時頃にイルミネーションが点灯しています!制作にはボランティア部の生徒の皆さんも携わり、校訓の「精進努力」もデザインされています。
町部では雪が薄く積もり、田代観測点・仙道観測点では2cmの積雪となりました。田んぼも、うっすらと雪化粧しています。
大戸付近より、今日の鳥海山です
今年の金婚式は新型コロナウイルス感染防止のため、2日間に分けて行われています。今日はみわこども園の皆さんがお祝いに駆け付けました!また、昨日同様に民謡も披露されました。金婚式おめでとうございます。
羽後町活性化センターで開催され、にしもないこども園の皆さんもお祝いに駆け付けました!
秋田民謡継承会の皆さんによる民謡も披露されました。金婚式おめでとうございます。
羽後町産のあきたこまちを使用し、隠し味に玄米茶のフレーバーを加えた「おむすびに合う」新しいビール(発泡酒)が本日からサッポロビール(Amazonマーケットプレイスへの出店)より販売開始となしました!詳しくはこちらからご確認ください!
日没とともに、イルミネーションが点灯しています。ぜひご覧ください!
町内の眺望です。
羽後町特産「大玉すいかコンテスト」が開催され、表彰式が行われました。
今回は20名の生産者の方から応募をいただき、外観や味、糖度、果肉硬度などについての厳正な審査の結果、8名の方が賞を受賞しました。
こちらが最優秀賞を獲得した3Lサイズの「縞無双H」です。暑い日が続きますが、羽後町 夏の味覚「すいか」をぜひご賞味ください。
大玉や小玉、さまざまな種類のスイカが並んでいました!
夏の風物詩、スイカは暑い日にピッタリです。羽後町特産のスイカをぜひご賞味ください。
今月より、毎月1日に道の駅うごに羽後町地域おこし協力隊の壁新聞が掲示されています!
道の駅にお立ち寄りの際はぜひご覧ください!(詳細はこちら)
町内各地で、そばの花が満開を迎えました! 畑一面、白い絨毯を敷いたようになっています!
サギ が飛んでいました!
すぐ近くに、群れ発見! サギ類はコロニーを形成し、集団で生活するそうです!
町内から望む 季節ごとの鳥海山の様子です。
夏(撮影日 2020.6.18)
秋(10月上旬頃)
冬(2月上旬頃)
春(4月下旬頃)
羽後町は「そば」の栽培も盛んです! もうすぐ白い花を咲かせます。
町内は暑い日が続いており、冷たいおそばがうれしい季節となりました。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う消費低迷により、深刻な影響を受けている町内の小規模店を応援するクーポンが羽後町商工会から好評発売中です。(詳細はこちら)
クーポンは1,500円分(500円分クーポン×3枚)を1,000円で販売するもので、プレミアム率50%となっています。昨日は羽後町総合体育館で販売会が行われました!
今後は羽後町商工会でクーポンをお買い求めいただけます。(限定3,000セット、完売次第終了となります)
羽後町の眺望です!
七曲峠の6合目には長命水があり、おいしいお水をいただくことができます。
町より、県立羽後高等学校の生徒の皆さんに1人10枚ずつのマスクを配布させていただきました。
マスクは町長より生徒会長さんへ手渡され、「臨時休校を経て本格化した高校生活を感染予防のマスクをつけて頑張ってほしい」とメッセージが伝えられました!
町内外の多くの事業者や団体、個人より町へマスクの寄贈をいただいています。受領後のマスクについては、緊急性の高い施設等に配布させていただきます。寄贈いただきました皆様には多大なる感謝を申し上げます。
4月8日、9日に町内の小中学校で入学式が行われました。(写真は4月9日に行われた羽後明成小学校入学式の様子です。)
今年度は新たに195名の児童・生徒の皆さんがそれぞれの学校へ入学しました。
図書館では定期的に様々な企画展示を行っています。お立ち寄りの際はぜひご注目ください。
3月上旬に町内の小中学校で卒業式が行われ、今年度は212名の児童・生徒の皆さんがそれぞれの学校を卒業しました。(写真は3月17日に行われた西馬音内小学校卒業式の様子です。)
楽しかったことや、悲しかったこと、いろいろな思い出を胸に新しい世界へ羽ばたいてください。
昨年度も大好評! 道の駅うごで大迫力の恵方巻き作りが行われました。
参加者みんなで協力して巻き巻き! なんと、10mの恵方巻が完成です!
ゆきとぴあ七曲に合わせ、羽後中学校を会場に雪をテーマとした五行歌の作品発表会が行われました。
今年は羽後中学校・羽後高校・一般参加合わせて、148作品の応募がありました!
数々の力作の中から今年の草壁賞(五行歌創始者の草壁焔太さんにちなんだ最高賞)として、次の3作品が選出されました!
今年も西馬音内盆踊り会館で開催!
原田愛さん・石田多紀乃さんによるピアノデュオと竹内俊介さん(テノール)・江口順子さん(ソプラノ)による美しい歌声が会場を魅了していました。
オリンピックイヤーをテーマに世界各国の楽曲の演奏が行われたほか、羽後中生とのコラボ演奏も行われました!
恒例の新春祝賀会が活性化センターで開催され、100名を超える方が参加しました!
新春講演会では講師の伊藤 聡子さん(フリーキャスター・事業創造大学院大学客員教授)に「地域から日本を変える!これからの企業のあり方」をテーマにお話しいただきました!
「課題の数だけ可能性がある!」と捉え、長期的視野で地域から未来をつくる といった考え方のヒントや、IoT・AI・多様な人材の積極的な活用の具体的事例などについて講演が行われ、参加者は熱心に耳を傾けていました。
玄関ロビーには なんと、縁起の良い鳥居が! 無料のおみくじも引くことができます!
図書館では1月より、新たな企画展もスタートしています! 気になる内容は…ぜひ図書館でお確かめください!
毎年恒例の将棋大会がコミュニティセンターで行われました。今年で44回目の開催です!
子どもから大人まで町内外の多くの愛好家の皆さんが、棋力ごとに3クラスに分かれて将棋を楽しんでいました!
羽後町は旧日本将棋連盟の会長などを歴任した金易二郎名誉九段の出身地で、昨年にはその功績を称えた頌徳碑が五輪坂から、かがり火広場へと移設されました。
頌徳碑前に設置されている石造りの将棋盤は、どなたでもご自由にお使いいただけます!(駒は西馬音内盆踊り会館の受付にて無料でお貸しします。)
西馬音内にお越しの際は、記念にぜひご対局ください。
12月22日、活性化センターにてクリスマスパーティーが開催されました。
クッキーの型抜きをしたり
クリスマスのクイズをしたり
お菓子の家作りをして楽しみました。
最後はお菓子の家と一緒に記念撮影!
湯沢グランドホテルで、湯沢雄勝地域の高校生向け「企業博覧会」が行われました!
羽後町からも多くの高校生が参加し、生まれ育った故郷の企業や働き方についての理解を深めていました!
町内企業も多数参加し、高校生との交流を深めていました!
もうすぐクリスマス! 図書館では特別展が開催されています!
こちらは巨大なサンタブーツに入るコーナーです! 記念撮影、大歓迎!
サンタさんへのお願いごとを展示するコーナーも発見!
もしかしたら、サンタさんがお願いを叶えてくれるかも!?
クリスマス、お正月、お祝いごとにピッタリの手作りカードコーナーも!
この機会に、ぜひチャレンジしてみてはいかがですか?
10月16日より行っている図書館ミニライトアップも残り1週間となりました!(ライトアップは日没~閉館、11/30までライトアップ予定)
図書館を彩るイベントも盛りだくさんです!
こちらは「光でお絵かきゾーン」の様子。ライトの光で畜光のカベに自由にお絵かきができます!
秋の「あなたのイラスト展示」企画で集まったイラストを絵灯籠として飾っています! ぜひ天井にもご注目!
秋田県の建設業担い手確保/キャリア教育・建設業の魅力発信事業として、羽後中で建設業体験イベントが行われました!(主催:羽後町建設業協会)
体験イベントでは建設機械の試乗や歩測測量、レベル測量など様々な体験活動が行われました!
歩測測量体験では任意の距離を歩測で測定し、正解との誤差をチーム対抗で競いました!
レベル測量では2点間の高低差を目測で測定していました!
大会52回目を迎えました! 今年は町内対抗に9チーム、一般対抗に6チームが参加しました!
選手の皆さんは沿道からの声援を受けながら、1区~6区まで町内27.9キロメートルを快走しました!
今年の町内対抗は新成Aチームが優勝、羽後病院駅伝部Aチームが準優勝、西馬音内Bチームが3位となりました!
羽後町での留学を終え、修了式が行われました!
修了式では1分間スピーチが行われ、日本語でホストファミリーや町内で交流した方々への感謝などが述べられました!
修了証書と記念品の贈呈も行われました!
10月8日~20日にかけ、タイからの留学生11名が町内で活動中です!
今日は羽後高生と交流しながら、きりたんぽづくりを体験しました!
簡単な日本語などを交えての会話や活動を通して交流を深めていました!