今朝からの積雪で、町内はあたり一面の銀世界となっています!
雪道を運転される際は、十分にご注意ください!
五輪坂スキー場でスキー場開きが行われ、今シーズンの安全を祈願しました!
今年度も町内小学校スキー教室など、様々な機会で活用されます。
白鳥が飛来!
本日のアルカディア公園の様子です。町内各地で木々の葉が少しずつ色づいてきました。
毎年恒例の新成地区早朝マラソンが開催! 47回目となる今大会は県道・大曲大森羽後線の安良町バイパス開通を記念して行われました。
参加者は新成地区在住の皆さんで、約100名が開通前のバイパス内特設コースを駆け抜けました。
町内は稲刈りシーズンです! 本日も町内各地で多くの方が作業を進めていました。
町内ではスイカの出荷が始まっています。羽後町産のスイカは町内各地でお買い求めいただけますので、ぜひおいしいスイカをご堪能ください。
本日も真夏日です。スイカの黄色い花が咲いていました!
スイカは、日照時間が多く昼と夜の温度差が大きいほど品質が良くなるそうです。羽後町は夏場の昼と夜の温度差が大きく、その温度差が羽後町のスイカをさらにおいしくしています。
早朝から夜9時まで、ゴルフ愛好者だけではなく、初心者の方でも楽しめます。ナイター設備と、300ヤードの見晴のよい広大なグリーンが特徴です。打席数14、ゴルフクラブの貸出も無料で行っています。
町内では桜が満開を迎えています。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年は写真でアルカディア公園の桜をご観賞ください。
日当たりのよい斜面で早咲きの桜が咲いていました。
本日はカモの大群が飛来していました!(写真をよく見るとハクチョウも2羽!)
本日は晴天となりました。アルカディア公園付近の冬景色です。
最近の積雪により、約1か月ぶりに滑走可能に! ジュニアスキー教室も行われました。
こちらがゲレンデの様子となります。2/11よりナイター営業も行われる予定です。
本日はたくさんの鴨が飛来していました!
スキー場開きが行われました! 1月2日より営業開始となります! ぜひご利用ください!
公園内の足田堤には白鳥が飛来しています!
羽後町(四ツ屋)出身のオペラ作曲家、仙道作三さんのコンサートが行われました!(羽後明成小学校の様子です)
作三さんの指揮で羽後明成小学校 校歌をみんなで元気に歌いました!(校歌は作三さんが作曲されています)
校歌は芸術歌曲風に作曲されており、1・2・3・4でステップを踏めるそうです! 児童の皆さんと校歌でステップ!
山口佳子さん(ソプラノ歌手)と河合丈則さん(ピアノ)による素晴らしい演奏も多数行われ、児童の皆さんから感謝の言葉が述べられました!
スポーツの秋、今年で46回目の開催となります! 早朝6時15分、スタート!
大人から子どもまで、元気いっぱいマラソンを楽しみました!
さわやかな秋晴れの中、なべっこ会が行われました!
地域の皆さんも一緒に、班ごとになべっこを作ります!
イモノコ(サトイモ)を入れて完成間近!
おいしいアツアツのなべっこができそうです!
今年も五輪坂温泉としとらんど内特設会場で行われ、多くの方で賑わいました!
焼きたてのステーキ、焼き肉を堪能していました!
「にぎりまんま モヘ五郎」と「トマト太郎」も会場を盛り上げてくれました!
恒例のスリッパ飛ばし大会と東日本絶叫大会も大盛況!
中には場外ホームランさながらの大記録も!
大抽選会も行われ、多くの参加者へ豪華景品が当選していました!
今年度も町内外から約65名の方が参加しました!
早朝からアルカディア公園が参加者で賑わっていました!
大物がヒット!!
釣った魚の総重量に応じた上位入賞者と、一番大きな魚を釣った方の表彰が行われました!
今年で23回目の開催となりました!
今年は令和元年度の大会を記念してメモリアル花火の募集(詳細はこちら)も行われ、会場は多くの方で賑わっていました!
今日は天気もよく、多くの方で賑わっていました!
新成公民館 体操で元気アップ!
としとらんど ソフティボールを使って健康づくり!
町内では、田植え作業が本格スタートしています!
米を作るには、八十八の手間がかかると言われております。大型機械の導入などで農作業の風景は様変わりしましたが、米作りにかける思いは変わることはありません。
いい具合に焼けてきました
フィナーレの餅まき
満開の桜
多くの家族が訪れています
としとらんど前の夜桜です!
4/29には、うご牛まんまフェスティバルが行われます! ぜひご参加ください!
満開の桜が見頃です!
早咲きの桜が満開を迎えています!
今日は天気もよく、多くの方が散策を楽しんでいました。
アルカディア公園の桜の木の様子です! もうすぐ桜の花が見られそう!
今日はお天気もよく、こどもたちも楽しそうに遊んでいました!
平成最後の入学式です! ご入学おめでとうございます!
今年度は新たに15名の新入生が入学しました! 先輩方による学校紹介も行われました!
米作に依存しない農業への取り組みとして、県が進めている園芸作物生産振興を目指して、「園芸メガ団地等大規模園芸拠点整備事業」のうちJAうご管内の2 団地が完成し、このほど竣工式が行われました。
安良町地区に造成された第1団地は昨年より稼働しており、オクラや花卉、ふくたちなどが生産・販売されています。
今回、四ツ屋地区に造成された第2 団地が本格稼働することとなりました。
複合型農業生産の拠点として新たな展開が期待されています。
ふくたち生産者の皆さんのほ場巡回の様子です! 今年も良いふくたちができました!
白菜を真冬に育て、春に「とう立ち」させたものが「ふくたち」で3月~4月の2か月間が旬となります。(写真中央丸印:とう立ちの様子)
「とう立ち」とは野菜が冷たい雪の下でなんとか種を残そうと葉の中に花芽を作って茎を伸ばしはじめた状態を差し、とう立ちしたふくたちには長い冬の間蓄えた甘味と栄養が凝縮されています!
高尾田にあるゴトウ園芸さんでは、約1万種の多肉植物を栽培しています!
こちらは、エケベリア属の多肉植物です! 「多肉界のバラ」とも呼ばれ、1000種類以上もの種類があるそうです。
こちらはなんと、約40年物のサボテンとのこと!
他にも数多くのサボテンが!
4月にはワークショップなども予定されています!
西馬音内小学校2年生の皆さんのスキー教室です!
冬の寒さにも負けず、元気いっぱいです!
ロープリフトで頂上を目指します!
たくさん滑って、スキーを楽しみました!
今春の稼働を目指して、建設中のネットワーク型園芸団地
特産のオクラやフクタチ、花卉を多くのかたにお届けできるようになります。
杉宮三輪神社との関係は歴史のなかにありますが、いまも地域で深く信仰されています。
新年あけましておめでとうございます。五輪坂スキー場1/2よりオ-プンしています。(ナイター営業は1/5~)
五輪坂スキー場で、羽後町・羽後町スキークラブ関係者約20名がシーズン中の安全を祈願しました。
今シーズンは1月2日からオープン予定(ナイターは1月5日から)です。ぜひご利用ください。
ご利用についてはこちらから
すっかり雪景色となりました! 白鳥も足田堤でひと休みです。
カセサート大学(タイ)の留学生3人(写真左から3人)が羽後町にやってきました!
3人は滞在中、農作業体験・道の駅での研修などを通して日本の農業システムを中心に学びます!
また、町内の小中高生とも交流予定です!本日は、新成地区の農家さんで農業体験を行いました!
温泉施設がオープンして20周年を迎えました。
多くのお客様にお越しいただきました。
喜びも悲しみも幾星霜!金婚式おめでとうございます。(活性化センター)
金足農業高校生物資源科2年生の皆さんが農産物流通研修を行いました!
この研修はJA全農あきたが秋田県農業の次代を担う農業高校生に県産農産物の流通現場の理解を深めてもらうために行っているものです。
足田営農組合花き生産ほ場はJAうごが整備を進めている園芸メガ団地です。
花き等を主体に冬期施設栽培(ストック、葉物野菜)と組み合わせて周年農業を目指すモデル地区として期待されています。
トルコギキョウのパイプハウスの中での研修の様子です。
ストックは今後の出荷に向け、栽培中でした。