• 現在地 : ホーム
  • ふるさとだより

ふるさとだより

元西

旧元西小学校付近の桜( 撮影日:2025年04月25日 )

旧元西小学校の入り口付近には、「小野寺家大手門趾」と刻まれた石碑が置かれています。
ここが、
西馬音内城の正面入り口だったんですね。

桜

学校前の橋は「さくら橋」と名付けられています。
閉校前は橋の内側が一面手書きのイラストで彩られていました。

桜

橋の先には、旧校舎のほか、校歌の歌詞が刻まれた石碑や丸ポストなどがあります。

桜

近くには、開業当初から晩年まで雄勝線で活躍した木造電動客車「デハ3」の車両保存庫もあります。

桜

時の流れを感じたいときなどに、ぜひ訪れてみてください。


元西元気アップ体操教室( 撮影日:2024年10月21日 )

広報うご12月号で紹介した「元西元気アップ体操教室」のようすです。地域の方が主催で、毎月2回、元城盆踊りの練習会のあとに元西公民館で開かれています。

毎回、町のスポーツ推進委員を招き、有酸素運動や筋トレなどが行われています。
この日は年に1度の「体力測定」が行われ、参加者の皆さんが日頃の成果を測りました。

体操教室

体操教室

体操教室

体操教室

終始和気あいあいとした雰囲気で行われていたのが印象的で、
住民同士が集まってお話しをする貴重な機会にもなっているのだなと感じました。


森づくり体験学習( 撮影日:2024年06月15日 )

飯沢地域で行われる『森づくり体験学習』 も3年目を迎えました。
森づくり1

森づくり2

「わか杉」にて講演後、体験場所へバスで向かい一昨年植樹した苗木の成長を観察するとともに杉周辺の下草刈りや追加の苗木を植えていきます。
(↓みんなに軍手が支給されます)
森づくり3 

森づくり4

森づくり5 

因みに下(↓)の写真は一昨年の同じ場所です。
森づくり6 

森づくり7

下草刈り体験後は再び「わか杉」に戻り、スライド本棚を作成しました。
森づくり8 

森づくり9 

森づくり10

森づくり11 森づくり12

総勢35名ほどの皆さんが関わり参加した「森づくり体験学習」一旦今年でお終いとのことです。 

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


御嶽神社参道( 撮影日:2024年05月28日 )

御嶽神社の参道は雨が降るとより美しいですね。

御嶽神社参道1

御嶽神社参道2

御嶽神社参道3

この場所は昨年羽後中学生たちが制作した「ふるさとCM大賞『またきてね、羽後町。』」でも紹介されました。

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二
 


元西桜( 撮影日:2024年04月17日 )

街道沿いに咲く桜が見事でした。 
元西桜1

元西桜2

元西桜3

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


七曲、痩峰付近( 撮影日:2023年12月12日 )

七曲峠へ向かう道、五号目の「痩峰」付近からは眺めが良く盆地が見渡せます。
上空は真っ黒い雲にその上には青い空。
七曲、瘦峰付近1
 

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


紅葉狩り-キャンコ淵付近( 撮影日:2023年11月01日 )

「キャンコ淵」、道路をはさんで向かい側

キャンコ淵付近1

キャンコ淵付近2

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


第31回飯沢魚つかみどり大会( 撮影日:2023年08月15日 )

広報うご9月号の裏表紙は、飯沢魚つかみどり大会です。
魚つかみどり大会
 
飯沢のお盆行事として、地域の方々が一体となって盛り上げているこの大会。
コロナ禍を経て、4年ぶりの開催となりました。
未就学児と小学生が約100人、大人も合わせると約500人の方が参加し、楽しいひと時を過ごしました。
 
魚つかみどり大会
 
魚つかみどり大会
 
魚つかみどり大会
 
魚つかみどり大会
 
魚つかみどり大会
 
魚つかみどり大会
 
最高の思い出ができましたね!

初夏の牧草地( 撮影日:2023年06月05日 )

何度訪れても、癒される場所です。

牧草地

牧草地

この時期は黄色いお花も楽しめます。


元西の紫( 撮影日:2023年05月16日 )

自然の中の藤も良いもんですね。

元西の紫1

元西の紫2

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


五輪坂牧草地( 撮影日:2023年03月09日 )

3月の牧草地はどんな景色が広がっているか、見に行ってみました。

五輪坂牧草地1

五輪坂牧草地2

 

 

取材:羽後町地域おこし協力隊 内野 信二


「ふるさとだより」過去分はコチラ